« 思いがけない展開はCMのあとっ! | トップページ | 愛のために »

2004年3月 3日 (水)

パソコン通信とBLOG





パソコン通信を始めたのは1986年だったかな。当初は8bitパソコンでモデムも300bps、今だから言えるがモデムは自作だった。日本語は半角カナだけで、たまに全角日本語で書く人がいて「誰か訳してくれ〜」とか言ってたものだった。



パソコン通信というのは要するにWEBでもよくあるBBSがもっと組織的になったものなんだけど、いわゆるカテゴリってやつかな、音楽カテゴリの中にジャズだのロックだのあって、それらの中にまた細かいテーマが設定されていたり、会員が自由に新しいテーマが作れたりするわけだ。2chでいう「スレ:Thread」に相当すると言えばわかってもらえるだろうか。立てられたスレに対して「レス:Response」を返すことによって議論が深まったり、あるいは発散したりする。



で、そういうスレを自由に立てられたのが今は亡きASCII-NETだった。ASCIIネットは1997年だったか、8月に営業を終了し、会員は難民となってWEBの海へ散っていったのだが、その残党はASCII-NET同様の操作性を確保した某ネットや某ネットで今も活動している。



これらのネットは基本的にIDとパスワードでセキュリティを確保しているという点でWEB空間に山ほどもあるBBSとは一線を画している。勝手放題好き放題書き放題ということは許されない、こともあるのだ。





まぁ、それはいいとして、BLOGに私が期待したのは、そういった「自由にスレの立てられるBBS」と同じようなことができるのではないか、と思ったからだ。スレにレスする(すみません、ここは笑うところです)ということがちょうどトラックバックに相当するとすると、スレをたてるということは特に何ということもなく、ただ単にこうやって投稿するだけのこと、誰かがこの投稿にトラックバックしてくれればそこにスレができる。



で、過去のBBSと違うのはスレの一覧ができないことだ。BLOG世界には同じようなことを考えている人が必ずいるはずなので、今ここに書いているようなことも、きっとだれかが書いているはずだ。そういうものを捜すことはできないものだろうか?



と思ったら、BLOGサーチというものがあるらしい。これは日本語だけなのかな? これをうまく使うと、トラックバックに幅ができて、議論が深まったり発散したりして楽しいのかもしれない。



ちょっと前にやってみた「自分で自分にトラックバック」というのもそういう意図でやってみたものだった。どうもASCII-NET育ちというのは自分の思うところを一気に書けなくて、ちびちびと継ぎ足していく傾向がある。BLOGをそういうふうに使うには、「自分にトラバ」というのがとても有効なのです。読む人にとってはウザいかもしれないけどね。





|

« 思いがけない展開はCMのあとっ! | トップページ | 愛のために »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パソコン通信とBLOG:

« 思いがけない展開はCMのあとっ! | トップページ | 愛のために »