« ポルシェ | トップページ | 音楽とオーディオ »

2004年4月 6日 (火)

Driving in USA

Avalon
初めてアメリカで車を運転したのは2年前のことだ。

時差ぼけの寝ぼけマナコでサンノゼ空港のレンタカー・センターまでよろよろと歩いていき、車を選ぶのだが、小さい車を選んだはずが「保険はフルに付けてね」と言ったとたんになぜか「それならナントカカントカでどうのこうの」とまくし立てられていつの間にかクラウンクラスの車を借りることになってしまっている。駐車場の指定された番号の車の所まで行って「ゲ、こんなにでかい車なのか!?」とびびった次第。ちなみにこの時はトヨタのAVALONという車だった。


で、荷物を積み込んで車をよろよろとスタートさせ出口へ向かうと、さすがにこれはやばいと思ったのかゲートの守衛みたいな人が免許証を見せろという。緊張しながら「実はアメリカで運転するのは初めてなんだ。日本じゃハンドルは反対側に付いているし、道の反対側を走るんだぞ」というと「グッドラック」とかいいやがった。たしかに幸運が必要かも、と思ったもんだったよ。

レンタカー・センターで地図はもらっていたのだが、「空港」と書いてあるだけでレンターカー・センターがどこにあるとか、さらにその出口がどこにあるとか、出口を出てからの誘導路がどこに通じているのかとかはいっさい書かれていないので、一般道に出たときには自分がどこにいるのか、私はすっかりわからなくなっていた。空港のそばだろうということはもちろんわかるのだが。

しかたがないので、とにかくぶらぶらと走ることにする。すると交差点があって私の進行方向には「First」という標識がぶら下がっている。First? 空港を出て最初ってこと? などといぶかりながら車を進めていくのだがなんだか標識がよく分からない。国道101に入りたいのだが、時々見える「101はこっち」みたいな標識を見つけたときにはすでに遅かったり、右側のレーンを走っているのに左折しなければいけなかったりして、同じところを2度3度まわったりしたりした。

同じところを3度回ったときには、さすがに自分はアホではないか、と思って、これはいかん。とにかくいったん空港へ戻ってみようと思った。

さっきの交差点に「Airport ParkWay」という標識があったよなぁ、と思い出してそちらへ向かい、その交差点の「Airport Parkway」という標識が下がっている道へ入っていく。でもどうも空港に向かっているようには見えないんだなぁ。普通の住宅地みたいな道に入ってしまって、行けども行けども空港は見えてこない。そうこうしているうちに、あさっての方向から飛行機が飛んで行くのが見えて、明らかに道を間違えたらしいことを思い知る。

すっかり意気阻喪して、車を道端に止め、シートを倒して車の天井を見上げる、と、空が見える。ああ、この車はサンルーフだったのか、と初めて気がつく。

そういえば、まだエアコンの使い方がわかっていなかったので、緊張もあって汗だくだ。気持ちを落ち着けてエアコンを調べ、なんとか動作させることに成功する。ラジオもつけてみるが、音楽を聴く気分じゃないのですぐに消してしまう。

結局どうやって気づいたのか覚えていないのだが、私の間違いは交差点に下げられた標識の意味を理解していたかったことが原因だったのだ。つまり私の見た「First」という標識は「あなたが今横切っている道路がFirst Streetです」ということだったのだ。

おそらくサンルーフを発見してからしばらくの試行錯誤の後、この事実に気づいてなんとか私は国道101を発見して思い切って乗り入れたものの、それはやはり方向が反対で、また101を降りて反対方向に乗り直し、そうしてやっと目的のホテルにたどり着いたのだった。普通なら20分もあれば着けるところを1時間半もかけてしまった。地元の連中にバカにされてしまったが、ようしそれなら成田から都内まで車で走って見ろってんだコノヤロー。羽田に負けといてやってもいいぞ。

最初は右側通行、左ハンドルということにずいぶんびびっていたのだったが、実際にはそれは問題ではなかった。間違えて左側を走ったのは2回くらいしかない。

問題はむしろウインカとワイパーのレバーが左右逆になっていることで、赤信号を右折しようとして(アメリカでは車がいなければ赤信号でも右折してよい)気合いを入れてウインカ!!を出したつもりがワイパーを動かしてしまうということを何度もやってしまったのだった。

というわけで、アメリカにおける道路標識の読み方はきっとお役に立つことと思います(ただし、カリフォルニア州での話、他の州でどうかは知らないよ)。

|

« ポルシェ | トップページ | 音楽とオーディオ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Driving in USA:

« ポルシェ | トップページ | 音楽とオーディオ »