diminished Scale
ギター上で、普通のスケールはまぁたいていは弾ける。全音音階も弾ける。でもディミニッシュ・スケールは練習してなかった。
何でだろうと考えると、ディミニッシュはそのほんの一部を経過的に使うので、あんまり重視してなかったんだと思う。実際、全音と半音の組み合わせを即興的に作り上げるというのはよくやっていることだし。
でも、いろんなフレーズを作ろうとしたときに、やはりとっさにディミニッシュが出てこないのはまずいと思うようになった。あるスケールから別のスケールへ移動するときに経過的にディミニッシュスケールを使えると便利かもしれない。
そう思って、ギターの指板上にディミニッシュド・スケールをプロットしてみた。一部が青くなっているのは、このポジションをまず重点的に覚えてみようという意欲の現れである。
意外なことに、1~4弦あたりのパターンが予想に反して定型的になっていて、逆に5弦6弦のほうが変則的なポジションになっている。なるほどディミニッシュは一筋縄では行かないものなのだなぁ。
このスケールを縦横に駆使できるようになると、コンディミ(コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール;だったかな?)を実現できるんだといいな。
あ~、図がこんなに小さくなってしまうのか~。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント