アドリブ
学生のころからJAZZを志して、いろいろもがいていたわけだ。そして今ももがいている。
ずっと、「コードの呪縛から逃れたい」と思っていた。アドリブはコードに沿って行うので、コードを意識することなくアドリブすることはできないのだが、しかし、それはなにか違うのではないか、という気持ちが常にしていたのだった。
最近になって、やっと気がついた。アドリブはこーどに「合わせよう」としてはいけないのだ。いや、別にいけないことはないのだが、合わせようとしなくてもいいのだ、ということだ。コード進行に合わせようと汲々とするのじゃなくて、自分のフレーズを出していくことに専念する方がおもしろい。
例えばマイルスの曲でこんなコード進行のがある。
EbM7 | F#m7/B7 | Fm7 | Bb7 |
この2小節目がくせ者で、ここはスケールが半音上がるのだが、アドリブとしてはだからと言ってべつに半音上のスケールをなぞることはないのだ。Ebのスケールでアドリブして、バックが勝手にテンションを入れていると思えばいいのだから。
まぁいつもいつも無視していると、それではアドリブがおもしろくなくなるとも思うので、たまには意識してもいいんじゃないかとも思う、無理して半音上のスケールやら、全音下のスケール(なぜ?)を使ったりもしてみる。まぁいろいろ試せておもしろいのだ。これこそアドリブの醍醐味ではないだろうか。
そんな風にしていろんな曲にチャレンジしているのだが、コードの束縛からはかなり自由になった代わりに、「自分のフレーズ」というものがどうも頼りなくなってきた。しょせん天才ではないので、フレーズにも限りがあって、自分でも聞き飽きたフレーズがいろいろ出てくる。やっぱりこういうことがあるから基礎練習は欠かせないのだなぁ。
コード進行のおもしろい曲というと、まずはBlue in Greenだろうか。これはコード進行に対して実に挑戦的なメロディが付けられている。いや、逆か? メロディに対して挑戦的なコードが付けられているのかもしれない。なにしろ、曲の最初のBbM7のコードで始まる最初の音がEだ。これはドミソの和音に対してソbを鳴らしているのに等しい。こんなことがあっていいのか? さらにはどう見てもE7のフレーズに付けられているコードがCだ。逆にAm的なフレーズにはE7が付けられている。この譜面を見ていると、コードに対する考えが変わろうというものだ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント