サックスを吹きたい
長年ギターを弾いているが、サックスのような管楽器に対するあこがれというものが常にあった。学生時代にロックギタリストのM田というやつが(今では医者になっているはずだが)「ギターでジャズやろうとしたって、楽器に口をつけて演奏するやつらに勝てるわけがないよ。」とか言うのに妙に説得力があって、それもそうかなぁ、というのが心の奥の深いところにあるのだった。
もともと、小学生の頃にはリコーダー(当時はスペリオパイプと言っていた)をよく吹いていた。学校の行き帰りにピーヒョロピーヒョロ吹きつつ歩いているような子供だったのだ。あのころは聞こえてくるメロディはたいてい吹けた。まぁダイヤトニックなメロディばっかりだったから、簡単な曲ばっかりだったのだけど。
社会に出てからも、リコーダーは吹いていた。小学生が使っているソプラノではもの足りなかったので、アルトリコーダーを買った。2000円くらいの安いものだ。1万円くらいだすと木製のリコーダーがあって、右手小指のキーのついたものにはひそかにあこがれたのだが、壊すのが怖くて買えなかった。今でもリコーダーは吹いていて、約2オクターブはなんとか出るようになったので、ジャズのアドリブにも挑戦したりもしている。
というわけで10年前だっただろうか、一度アルトサックスを買おうと思ったことがあった。いくばくかの現金を握りしめて御茶ノ水の楽器屋街へ行ったら、セルマーの銀色のアルトが10万円で出ていて、これはいい、と。心を落ち着けるためにしばらくそのあたりを一周歩いてその店に入り、改めてその値段を確認するとなんと100万円だった。それでしっぽを巻いて帰ったのだが、その時の「いくばくかの現金」はどこへ行ってしまったんでしょうね?
で、だ。サックスを吹きたいという気持ちは今でもあるのだが、なにしろ音がでかいので、練習場所には苦労するはずだ。まず家の中ではちょっと吹けないだろうから、車の中で練習するかな、とか。
そんなときにXAPHOONというものを見つけた。竹で作られた長さ40cmくらいのポケットサックスだ。マウスピースにはテナーサックスのものをそのまま使う。
これを見て、アルト・リコーダーにサックスのマウスピースを付けられないかと考えたが、そううまくは行かないようだ。だいたいサックスのマウスピースがあんなに高いものだとは思わなかった。
では、マウスピースを作れないだろうか? グラスファイバーで作ればなんとかならないかな? マウスピースを自分で作るとすると、やってみたいことがある。それはリードを細くすることだ。サックスというモノはだいたい音が大きすぎる。あれはもっと小さな音でいいはずだ。なんで音が大きいかというと、それはリードという大きなエネルギーを出す機構があるからだ。その機構をそのままにして音量を下げるにはリードの幅を狭くするしかないだろう。幅5mmくらいのリードをつけたマウスピースをリコーダーの吹き口のところにつけることができれば、手ごろなサックスができるないだろうか?
ところで、私には特技があって、それは「ストロー鳴らし」だ。ちょっと太めのストローなら、リードを鳴らす要領でもれなく鳴らすことができる。これをなんとかリコーダーにつないで楽器として使えないか、というのが当面の課題だ。付けた写真は、鳴らしたストロー。こんな風にへしゃげた形にすると鳴りやすいのだ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 鉄弦切れて悩む(2024.10.17)
- 無電源ミキサーで悩む(2024.08.18)
- 「Gentle Rain」で悩む(2024.08.12)
- 電子サックスで悩む(2024.07.06)
コメント
ストローでメロディが吹けたらNHKに出られそうですよ。
投稿: choco | 2005年1月30日 (日) 23時17分
はぁ。でも、受信料拒否してるからなぁ。
投稿: picks-clicks | 2005年2月11日 (金) 22時40分