安いPCには金がかかる
Pentium3 833MのPCを安く手に入れた。12600円だ。ただし、キーボードもマウスもなし。拡張スロットにはモデムとLANカードがはいっていて、空いているスロットはない。
で、このPCは無線LANで使うことが決まっていて、なんとかそのためのセットアップを行わなくてはならない。
さらに、このPCは省スペース型のデスクトップで、普通のサイズのPCIカードは入らない。現在入っている二枚は取り払うとして、そこへハーフサイズの無線LANが入るかどうか、さらにこのPCにはUSB1.1しか付いてないので、USB2.0も入れたいところだ。
で、いろいろ考えた末に空いたスロットにはUSB2.0のカードを入れることにした。このカードにはUSBのポートが4つ付いている。そのUSBポートのひとつにUSBでつなげる無線LANアダプタを接続することにする。
ところがこの無線LANアダプタがうまく入らない。ドライバはすんなりインストールされるのだが、アダプタをUSB2.0につないでも認識されないのだ。
しかたがないので、もともとPCに付いているUSB1.1のポートにつなぐとなんということもなく動作して、ネットワークとしてもしっかり動作している。
あとはUSB2.0でDVDの再生ができるということないんだけどなぁ。
| 固定リンク
コメント