SONYのスティック・ウオークマンにハマる
実は5月の連休明けに仕事でバンコクへ行っていた。その事を書こうと思っていたのだが、ずっと書きそびれていた。また長くなっちゃう割りには肝心のことが書けてなかったりするしなぁ、で、バンコクへ行ったことよりもそこから派生したことの方がいろいろおもしろかったりして、でもそういう話を書くためにはバンコク行ったことをまず書かないとなぁ、でも長くなるしなぁ。
というわけなので、しばらくのあいだ「短いことでも、とにかく書いてみよう」と言う感じで書いていたのだったが、やはりバンコクのことを書こうとすると長くなりそうで手が付かないのであった。
だからバンコクのことはしばらく忘れて(忘れるのかよ)、派生した話を書いてみよう。
まずは、ってことでも全然ないのだが、バンコクのおみやげに家族用としてmp3プレーヤを買ってきた。512Mbyteのフラッシュタイプ(充電式、FMチューナ付き)が7~8000円ということで安いと思ったのだが、実はこれ、よく捜してみると横浜あたりのDOS/Vパラダイスでも同等かそれより安い値段で売られていた、おみやげというのもそんなものである。日本の市場価格をよく調べずに買うとたいていこんな目に遭う。
で、まぁ操作性の悪さを我慢してもらって(中国語モードなので)使ってもらってたのだが、その中で次女に一番過酷な使われ方をしていたプレーヤが壊れたという。どれどれ、と言って見てみると、なるほど、充電直後から再起動を繰り返すという不審な動きだ。電池がある程度ヘタってくるとまともに動き出すという、よくわからない動きだ。これをアジア的というのだろうか(言わない)。
でだ、旅行に行くから新しいのを買ってくれという。じゃぁ、DOS/Vパラダイスで、とか言ってると、そんなのまた壊れるからイヤダ、と。それも一理あるので、じゃぁなにがいいんだ、というとSONYのがいいという。NW-E505という製品をご指名だ。ライターみたいだな、というと、いやこれがサイバーな感じでいいのだという。はいはいそうですか。
SONYはなぁ、著作権関係うるさいし、最近ろくな話を聞かないからなぁ、と渋ったのだがガンとして聞かない。だれに似たんだ?
で、品切れだったり好きな色がなかったりとかいろいろあり~のでやっと手に入れたのだが、これはやはりopenGateとかなんだか著作権処理用のソフトをPCに入れないといけない。お父さんはしらんからな、自分でやってね。
たいていのソフトのインストールくらいひょいひょいとやってしまうのだが、今回はてこずったようで、まず「ハードディスクの空きはどうやってみるのか?」という質問、Cドライブのプロパティを見ろというとそれは見えたようだが、なにやらトラブルを抱えている様子。自分でなんとかしたかったようだが、ついに手が尽きたようで助けを求めてくる。
インストールはうまく行っているようなのだが、アプリケーションが起動しないらしい。アプリケーションを起動するとopenMGを起動できなかったという遺言を残して終了する。やっぱりな、こういうこそくな著作権処理はそういう運命にあるのだ。4月に出たばかりの製品でこういうことが起こるってどういうこと?
マニュアルを見てみると「ハードディスクの空き容量を確認してください」とか書いてある。なるほど、しかし7Gくらい空いてるからなぁ。。
いろいろ調べてみると、SONYの著作権管理用ソフトはVAIOでは問題なく動くのだが、他のPCではトラブルをおこすことがあるらしい。しかし、そのリンクをたどっていくといつのまにか問題がすり替わって、別の問題解決法が示されるので行き止まりだ。
ここまで来たらSONYへ電話するしかない。取扱説明書にかいてある0570の電話にかけてみると、優しいお姉さん(これ重要)が状況を聞いてくれる。やはり同じようなトラブルはよく起こっているらしい。そりゃそうだろうなぁ。解決方法がわかっているなら、添付CDROMにいれとけよ。
で、解決法としてはまず、インターネットで「ソニードライブ」を検索して下さい、から始まって、要するにこのページ(リンク)へ誘導される 。要するにマイクロソフトの修正「KB840987」と相性と言うか、つまりその修正が入っていると具合が悪いらしい。
で、その修正のそのまた修正をインストールしてみると、今度はチャンと動きました。と言う話であった。長々書いたが、結局最後の二段落にしか意味はないという投稿であります。まぁblogなんてこんなもんよ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント
こんにちは。先日は「かわぐちかいじ」氏の件で勝手なこと書いてしまい、すみませんでした。
さて、SONYのブランド力は色々言われながらも相変わらず強いですね。我が家の娘もCDプレーヤを酷使していくつも壊したので(僕が落として壊したのもあるが)、スティックタイプを買ってやりましたが、まずはYodobashi.comで安いのにしました。¥5000代だけどそれなりに動いてるようです。wmaファイルがそのまま再生できるので、メディアプレーヤーの録音でPC経由で直接書き込んでます。しかしWindowsで簡単にコピーできるってのは、著作権関係どうなってるんでしょうね。
投稿: taki | 2005年8月19日 (金) 23時35分
自分が買ったCDとかDVDを私的にコピーするのは黙認されるべきだと思います。個人の範囲を超えたコピーについては個人の矜持としてお行儀よくすべきところでしょう。
私としては音源のパーソネルや録音日時、ライナーノーツなどを含めたジャケット全般も含めて「所有」したいので、例えばP2Pのようなものを使って音源だけを収集したいとは思いません。
投稿: picks-clicks | 2005年8月20日 (土) 11時12分