« フィルムスキャナで悩む | トップページ | 車のメンテで悩む »

2006年11月27日 (月)

dim7で悩む

dim7というコード(chord)は互いに短三度離れた4つの音からなる対称的な和音だ。対称的な、というのはどの音を主音としても成り立つということであって、例えばDdim7とAbdim7、Bdim7、Fdim7は同じ音から構成されるので、このコードを仲介にすると、コード進行を自由な方向へねじ曲げることができる。そういう意味で経過(passing)コードとして便利なんだけれども、時としてこれが「経過」ではなくて明示的なコードとして使われることがある。

その使われ方には2種類あると私は考えている(実際、dimコードには2種類のスケールがあるということが定説になっている)。一つはドミナントコードとしての使われ方。これはつまり7-9(あるいは7b9)で主音を省略してしまうとそのままそっくりdim7になってしまうので、ということなのだが、大半のdim7はこのタイプである。つまりG7というドミナントに対してb9であるAbで主音のGを置き換えてしまうとそれはそのままそっくりAbdim7になる、といった具合。この場合、アドリブをする立場から考えるとまさにG7-9で考えればいいので、何も問題はない。

ところが、dim7がそうでない使われ方をするときがしばしばある。これが困る。例えばキラー・ジョーのサビとか、ジョビンの曲にもしばしばそういうのがあって私を悩ませる。WAVEの二つ目のコードとか、Corcovadoのこれまた二つ目のコードだ。

これを私はm6-5と呼んでいて、実際そういう風に処理しようとしているのだが(スケール的にもそうなるのだが)、これでアドリブしてもいつも違和感を感じている。しっくりこない、ってわけだ。

で、結局「そのコードは見なかったことにする」ということになってしまうのだが、これ、精神衛生的にあんまりよくないぞ。

ところで、dim7の4つの音のどれかを半音下げると、その下げた音をルートとする7thコードになるのは当然なのだが(dim7は7-9と等価なので)、dim7のどれかの音を半音上げると、それはつまりハーフ・ディミニッシュド・コードなので、半音上げた音を5thとするm6、あるいは半音上げた音を7thとするm7-5と等価であることは意外に知られていないんじゃないかと思う。

|

« フィルムスキャナで悩む | トップページ | 車のメンテで悩む »

音楽」カテゴリの記事

コメント

せっかくなので、blogネタにさせてもらいました。ドゾ、ヨロシク。
http://taka-sumi.cocolog-nifty.com/taki_blog/2007/08/diminish7_8cb6.html

投稿: taki | 2007年8月 2日 (木) 22時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: dim7で悩む:

« フィルムスキャナで悩む | トップページ | 車のメンテで悩む »