ONKYOのミニコンポで悩む
ONKYOのミニコンポをもう15年くらい使っている。今使っているのは2代目(2台目)だ。一代目はCDのトレイが出てこなくなって引退した。そして二代目も同じ症状が出ている。これは分解して掃除してもだめ、メーカーに相談すると1万円以上かかるとかいうことだったので、修理は断念した。
トレイを開けるボタンを押した直後にトレイをぐいっと押し込むと開くことがあったり、掃除機でトレイの周辺の隙間からホコリを吸いだしたりして小康を得たこともあったのだが、今ではもうだめね。もう開かないね。
CDトレイが調子悪くなるということがわかっているのに、なんで同じメーカーのものを買ったのかというと、このコンポはカセットテープデッキとの連携ができるので、その関係で同じメーカーの製品を使わざるを得なかったのだった。
しかし、もうカセットテープなんて使わないしね。しかもオーディオの使い方も変わってきていて、家族も家の中でiPODをいやスピーカで聞いている。私はむしろCDをスピーカで聞きたいのだが、そういうのは少なくとも我が家では少数派なのだ。
DVDプレーヤとか、もう誰も遊ばなくなったPS1とか、CDを再生できる機器がそばにあるから、これをつなぎこめばCDを再生することはできるわけだが、うまい長さのケーブルがないとかで躊躇しつつもう数ヶ月。こういうシチュエーションを克服するのがこの日記の目的でもあったりするので、ちょっとやってみるかな。
それにしても、だ。iPODをはじめとする携帯型音楽機器がこれだけはびこると、音楽を共有するというか、「父親がよく聞いていたのでjazzがすきになりました」というふうなことは少なくなってくるんじゃないだろうか?
まぁウチの場合は私がジャズばっかり聴くので子供たちはそれに反発して別の方向に走ったということもあったりするのだが、それはそれでコミュニケーションではあったわけだ。
音楽もなぁ、個別化ばっかりじゃなくて、一緒に楽しむということがあると思うんで、電車の中で3割くらいの人たちが耳にイヤフォン突っ込んでいるという状況はあんまり面白くないんだな、私は。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
- レジェンドのライブ動画で悩む(2020.08.07)
- ギタースタンドで悩む(2019.09.08)
コメント