« WindowsVistaで悩む | トップページ | 自宅サーバで悩む »

2006年11月24日 (金)

ケータイ用充電器で悩む。

100円ショップのランプと、今は使っていないケータイ用充電器で、自宅の机で使う手元ランプを作ろうと考えた。

ランプは単三電池四本を使うようになっているので、そのうちの二本をダミーとして使い、充電器につないだ直径1cmの金属片を電極としてランプの電池入れ電極と電池端子との間にはさみこむという簡単な仕掛けで電池に頼らないライトができるはずだった。

ところが駄目なんだな、これが。
電球が切れているのか?とテスタで調べるが、ちゃんと導通しているし、充電器も5V強を出力している。しかし両者を繋ぐと電圧が0.13Vまで落ちるのだ。
つまりこういうことらしい。充電器は安全のため、規格の500mA以上の電流が流れると、シャットオフするようになっているらしい。一方、電球のほうは冷えているときの抵抗値がひくいので繋いだ直接には定格の500mAを大きく越える電流が流れてしまう。

…と、原因がわかったところで、さて、どうしよう?

---------------

結局、別の充電器っていうか、ACアダプタを使って作り直しました。

|

« WindowsVistaで悩む | トップページ | 自宅サーバで悩む »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケータイ用充電器で悩む。:

« WindowsVistaで悩む | トップページ | 自宅サーバで悩む »