« ショルダーバッグで悩む | トップページ | メタボラに悩む »

2006年12月13日 (水)

実験用PCで悩む

Orca 

左がORCA、右がVEGA。ケータイから写真とともに投稿して、書きなおす予定。

で、書き足す。

「別の実験機」ことVEGAにWindows98をインストールするのはやはりうまくいかなかった。最初は順調に見えたのだが、インストーラがプラグ・アンド・プレイ(デバイスと突っ込んで、祈る)を始めだしてからCDROMを読めなくなるのだ。CD-Rじゃないんだよ、MS製の純正CDROMなんだが、それを読めなくなるのだ。NET9.CABがないとか言うんだな。

ひょっとして、CDROMドライブがイカれてるのか?と思ってよくよく見ると、おお、VEGAもDVDドライブになってるじゃないか。いつ買ったんだったかな? さっぱり記憶がない。

そうすると、ひょっとしてインストールイメージをHDDにコピーしてからインストールすればいいかな? そういえばそれは私の得意技であったのだった。DVDドライブが変だとすると、コピーに失敗するかもしれないが、まぁそのときはそのときだ。とか思いながらXCOPYしているのがこの写真だ。

で、意外とコピーがすいすいいくので考えたのだが、インストールイメージをちゃんと読めるのなら、別にVEGAでなくてもコピーが終わればORCAへHDDを持っていって試せばいいのだ。

VEGAでもいいのだが、ORCAのほうがSCSIももう搭載しているし、SCSIケーブルの長さと問題のフィルムスキャナの位置関係とかで都合がいいのでね。

ひょっとすると、インストーラはPnPデバイスのドライバを探しているとき、ハードウエアをいじっているためにCDROMドライブをうまく読めないのではないか?(ほんとうか?)

で、今のところ順調にHDDからインストール中だ。このCDキーを入れるのも何度目だ? 覚えちゃうっちゅうのだ(嘘)。

|

« ショルダーバッグで悩む | トップページ | メタボラに悩む »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実験用PCで悩む:

« ショルダーバッグで悩む | トップページ | メタボラに悩む »