« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月の9件の投稿

2007年3月30日 (金)

大阪日本橋の変貌に悩む

Robotmap 大阪に来ていて時間があったので日本橋(にっぽんばし)に寄ってみた。なんだかフィギュア屋さんとかビデオ屋さんとかPC屋さんも多いが中古屋さんが多いとか、いろいろあるもんだなぁ。

面白いと思ったのは回顧的反動なのかパーツ屋が復旧していることだ。ロボット専門店がいくつかできているのにも注目。しかし裏通りには昔ながらの岡本無線や共立がしっかり生き残っている。

しかし、今回私が最もコーフンしたのは航空グッズの店「オントップ」である。ミュンヘン郊外の航空博物館へ行ったとき以来のコーフンだ。

階段にTX88D(88Aでないのが残念!)が飾られているのが謎だが、私が反応しているのだからそれなりに意味はあるのだろう。

店内には中古の航空計器や管制通話傍受用の受信機、空路関係の資料書籍などが並んでいる。

私が買ったのは航空計器をかたどったキーホルダーで、まぁ記念品くらいの意味しかないものだが、店の一部をフライトシミュレータが占めている。メインはMSのFS2004を3スクリーンで稼働させているもので、早い話が私もここで「伊丹空港着陸」をプレイしてきたわけだ(10分300円)。

初めての機体、初めての空港にもかかわらず、なんとか空港に着陸することができた。滑走路をちょっと外れたけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月26日 (月)

ギター用プリアンプで悩む

屋外用アンプの入力感度がイマイチだということがわかったので、プリアンプを作ることにした。ついでにミキサ機能もつけてみた。

しかしうごかんのよね。やっぱり4558って石は9Vではうごかないのかな?

3/27追記:いままでこういう9VものにはLM1458を使ってきたので、4558も同じようなものだろうと思ってたら、データシートにはちゃんと「最低供給電圧は±5V」と書いてある。1458にはそんな仕様はなかった。

回路も同じようなものだろうとタカをくくっていたら、かなり違っている。どっちかというと1458のほうが高い電圧を要求しそうな気がするのだが。

では供給電圧を上げてみたらどうかと思って18Vかけてみたが、それでもこいつは動かなかった。うむむむ。

Preamp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月21日 (水)

スローなブギに悩む

Slowboogi ツタヤで「スローなブギにしてくれ」のDVDを見つけたので借りてきて見た。片岡義男の小説は好きでよく読んだから。

浅野温子はとても可愛かったが、こんなクソ映画だったとはな。

冒頭、いきなりマイクの影が映りこんでいる。これで興ざめだ。監督は藤田敏八だが、なんといっても製作が角川春樹だからなぁ。頭おかしいだろう、こいつは。

その角川が出演しているシーンがあるのだが、そのシーンの必然性がいったいどこにあるんだ?! 終盤のアレは誰?! などなどツッコミどころ多数。

3/24追記:

Micshade マイクの影だと思ったのは、よく見てみると風船らしい。しかし、この冒頭部はいただけない。手前の影は何だ(カメラ台車の影)?学生の学園祭向け映画かっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月17日 (土)

ギターの小さな音に悩む

「ギターを小さな音で鳴らすと綺麗なんだよな」とつぶやいたら家人が「それはヒトリヨガリというものだ。音楽は聞いてもらってナンポでしょ。」とかいう。

そうかなぁ?好きなコードの響きを独り楽しむなんてこともあっていいんじゃないの?

Smallsound

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月14日 (水)

とんかつ茶漬けに悩む

秋葉原で夕食を摂ろうとしてICHIとかいうところへ迷い込んだ。そこで何とはなしに入った店が「とんかつ茶漬けのすずや」。

Toncha え~、そんなもの・・・とは思ったものの、ものめずらしさでついとんかつ茶漬けを注文した。もともとは賄い食だったそうだが、裏メニューとして有名になって表メニューになったということだ。

で、味だが、そんなに言うほどうまいものでもないな、というのが本音。お茶じゃなくてお出汁で食べればもっとおいしいかもしれない、ご飯とキャベツと味噌汁がお変わりしほうだいなのでご飯をお代わりして残ったとんかつを普通に食べた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月11日 (日)

大容量外付けHDDの残り容量に悩む

250Gの外付けHDDを買ったのは、どうやら昨年の一月らしい。

それがさっき見てみたら空きスペースが90Gしかない。そんなに何入れてるんだろう?

で、調べてみるとこれが拡張子別上位10件だ。

VOB 65,089,675,264

AVI 11,893,361,428

MP3 10,333,170,011

WAV 8,960,111,697

ISO 8,717,340,672

JPG 6,495,578,265

I00 4,294,965,248

MPG 4,142,843,183

I01 3,775,989,760

DAT 973,322,448

ちゅうことは・・・ううむなるほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

超小型ガジェットに悩む

Smallviewer
知人がタイで買ってきた超小型マルチメディアビューア。
2Gのフラッシュを内蔵してmp3はもちろん、mpeg4の再生が可能でFM放送(日本の周波数帯もOK)も受信でき、20ヶ国語(だったかな?)に対応している。ボイスレコーダにもなるということで、考えられるものはなんでも入れたという感じ。日本語はもちろんポルトガル語まで対応していたからすごいもんだと思う。

で、これがタイで日本円に換算して9000円くらいだったということだ。

実を言うとこういうものを持ち歩きたいとは思っていないのだが、これだけ凝縮されたものがこういう値段で手に入るとなると、ヲタク心がくすぐられてしまうなぁ。

で、私が買ったのは256Mbのmp3プレーヤで990円(メモリは別売でこれも990円だった)。これがシャッフルもできないし表示機能もないので、ひたすらいれた順序に再生するだけという代物。でもこれでいいのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 3日 (土)

SUICAのチャージで悩む

3月18日からSUICAで私鉄やバスまで乗れるようになるんだそうだ。江ノ電までSUICAで乗れるようになる。それは便利でいいのだが、地下鉄回数券や共通バスカードのような割引がなくなるのだな?

Viewsuica それはいいとして、私はVIEW-SUICAカードを使っていてSUICAのチャージにVIEWカードを使っている。これには専用の自動販売機でいつもやっていた。ところが先月末、これができなくなっていたのだ。

カードを入れても「表を上にして入れてください」というはずかしいメッセージが流れるだけだ。裏返してもだめ、前後を入れ替えて4通りを試したがだめ。

仕方がないので、窓口で聞いてみたら「あの機械ではチャージできません、現金出納機でチャージしてください。」だと。そんなこと知らないよ。ちゃんと告知しとけよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 1日 (木)

中国情勢を聞いて悩む

今、北京から仕事関係の人が来てて一緒に仕事をしている。

で、気のいい奴なんでいろいろ話をして、意外なことを知った。

1) 中国人、日本の雑誌の縦書きを見て驚く。

「わ~、縦書きだぁ」とかいうので、「え、中国じゃ縦書きじゃないの? 」と聞いてみると「まれにはあるが、まずないね。小学校からずっと横書きだ。」とかいう。対して日本では小学校の作文をいまでも縦書きにするのが普通だな。

2) 中国では磁気ネックレスが大はやり

「おみやげに買いたいものがあるんだ」とかいうので相談に乗ってみると、いろいろ説明を聞いた末に磁気ネックレスだということが分かった。しかもブランド指名だ。「Colantotte」え? コラントッテ? それは神戸ナマリの関西弁だが、英語でそのニュアンスはちょっと表現しづらい。

もうひとつ「Phiten(ファイテン)」というのも人気なのだそうだが、そんなのは聞いたことがないぞ。一緒に薬屋さんを回ってみたが、案の定「ピップ」のしか売ってない。「そんなの知らないよ」とか言って買おうともしない。

ColantotteとかPhitenは通販でしか買えないみたいだなぁ。

3) ハンコって、中国が起源じゃないのかっ?

店先で「何これ?」とかいって聞いてきたのがハンコだ。え~?中国じゃ使わないのか。「サインの代わりに使うんだよ」と説明したら納得していたが、「何これ?」には恐れ入った。

彼は世界各地に出張しているが、日本は初めてだということで、桜の花を見るのを楽しみにしてきたという。食べ物は日本食がすきだということで、中華料理よりも日本食のほうが合う、と。また、インドに行ったときには食べ物でひどい目に遭ったということだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »