モバイルギターに悩む
モバイルギターの弦が切れてびっくりなどしていたのだが、これがまた、最近特にチューニングが実にあわせにくくなってきた。
つまり、ペグをひねりあげても音程が上がらないわけだ。
で、このギターの構造上、弦をローラーで方向を変えて糸巻き(ペグのこと)まで持ってきているわけだが、どうもそのローラーがちゃんと役目を果たしていないのではないか、と疑うようになった。
なので、まず弦を緩めてみるのだが、するとこのローラーがうまく回っていないことに気づく。
単に潤滑がうまくいっていないとかそういうことではなくて、ローラーがボディにこすれてしまって、これでは回るわけがない。
ローラーを支えている軸が弦の張力に負けてずれてしまっているのだろうか?
だからここにはベアリングを入れるくらいの気合が必要なはずだと思ったのだったが、なにか二硫化モリブデンみたいな固体潤滑を導入するとともに、軸の位置を変えるスペーサーも手に入れないと、ただの飾りになってしまうなぁ。
というわけで、メーカーにメールを出してみました。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント
はじめまして、ブラジル・ポピュラー・ミュージック・ガイドを検索していて、通りすがりに目に留まってしまいました。このエコ型電球、私も、最初にとりつけて、すぐに買ったところにもって行きました。そうしたら、そんなことで・・・トイレに使ってますが、入る3分くらい前に点灯しなければならず、何をしてることか・・・3倍くらい余計に点灯している計算です。今度はM下を買います。どうもありがとうございました
投稿: 小田陽子 | 2011年4月 1日 (金) 12時47分
そんなふうに数分単位で点けたり消したりするのには向いていないようですね。一晩中つけっぱなしとかいうことだと、最初少しくらい暗くても関係ないわけで。
トイレにはM下のを買ってあげて、T芝のは門灯とか長時間つけっぱなしのところに使ってあげてください。確かM下のには点灯直後にヒーターが点くんだったか、補助電球がしばらくつくんだったか、そんな工夫がしてあったんだったと思います。
投稿: Picks Clicks | 2011年4月 2日 (土) 00時00分