« LOTO6惨敗に悩む | トップページ | 首相の辞職に悩む »

2007年9月 9日 (日)

モバイルギター・チューニングに悩む

Rollers2 モバイルギターのチューニングがおかしくなって、それはどうもローラーの部分がおかしいらしい。これはひとつ分解してなんとかしなくちゃいけない。
まずは構造を確認するために分解だ。分解するには弦を外さないといけない。
ぐりぐり弦を外して問題のローラーを軸から外してみた写真がこれ。
プーリー部とフリンジが一体になっているのかと思っていたら、これが別々じゃないか。つまり、外径の違う2種類のローラーがあって、大きなほうが弦のテンションを支え、小さいほうのローラーに弦をはめる溝があって、この小さいほうのプーリーが自由に回転するはずなのであった。
ところが実際にはこの小さいほうのプーリーが自由に動いてはいなかった。それは多分大きいほうのプーリーの位置決めがうまくいってなくて、小さいほうのプーリーを挟み込んで固定するような状況になっていたらしい。

そこまで分かれば、手はいろいろある。一番望ましいのは二硫化モリブデンとかいう固体潤滑剤がいいのだが、オートバックスに行ってもそういうものは置いていなかった。ワイパーの潤滑剤でそういうものがあるらしいと聞いていたのだが。

Guitargreaseなので、次善の策としてギターグリスを使うことにした。これは本来ギターのナットに使うものである。ギターのナットというのは普通の形のギターの場合にネックとヘッドの間に位置するものだが、ここの「滑り」が非常に重要になる。ここはすいすい滑るか、確実にロックするかのどちらかでないといけない。ここのすべりが悪いと、いくらペグが高級でもスムーズなチューニングは望めない。
で、そのギターグリスだが、これが固形グリスなので塗りにくいことこの上ない。ちょうど真冬のバターのような硬さである。ナイフで削ってナットになすりつけてもすぐにぽろぽろと落ちてしまう。仕方がないので、ナットのところにこのグリスを盛り上げたところに半田ごてを近づけて溶かしたりしてみたが、ギターをオーバーホールしたときに綺麗さっぱり取り去られていた。
そのギターグリスを大小のローラーの両面に塗ってみたのだが、これが逆にべとついて小ローラーが大ローラーに張り付いてしまう。これでは何のためにまだ新しい弦を犠牲にして分解したのかわからないから、ローラー側面についたグリスを紙でふき取る。それでちょうどいい感じのすべりになる。

で、また組み立てて、今度は大ローラーの位置に注意しながら弦を張る。これでどうなるかな。

Speedster_candy_grand 

メモ:張った弦はD'AQUISTOのJAZZ SIGNATURE Series .012 .016 .022 .032 .042 .052 Sleek Finish

|

« LOTO6惨敗に悩む | トップページ | 首相の辞職に悩む »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モバイルギター・チューニングに悩む:

« LOTO6惨敗に悩む | トップページ | 首相の辞職に悩む »