ひさびさのガットギターに悩む
鉄弦のエレアコをエレガットに改造することを考えていたわけだが、ブリッジ側はボールエンドのガット弦を使うことで解決したものの、ナットの溝を広げることについてはちょっと躊躇していた。自分でやるにはちょっとデリケートだと思ったので。
結局ナットを自分で削るのは諦めて、ヤマハに頼んだ。工場送りかと思ったら、近場のリペアマンに発注したらしい。
引き取りに行くときには、チューナーを持っていった。ナットの部分の仕上げが悪いと、ペグを回しても音程がスムーズに変化せず、チューナーの針がぴょんと飛んでしまう。引き取る前に全部の弦をチューナーでチェックしたが、すべて綺麗に仕上がっているらしくてスムーズに音程が変化している。これはオッケーである。工賃は2100円だった。
しかし、やはりガット弦というのは「ポヨン」感があるんだなぁ。ポヨンというのは、弦の張力が弱いために強く弾いた直後には大きな振幅のために弦にさらに張力が加わって音程が上がってしまう。振幅はすぐに小さくなって張力も下がるので音程は少し下がってしまう、ということを言っている。特にこのギターは1弦のナットからペグまでが15cmと長いので、その影響もあるのかもしれない。
もうひとつの問題は、弦高だ。ガット弦としては弦高が低いために、弦を強く弾くと弦がフレットに当たる。これはブリッジのところに何か細工が必要かもしれない。
生音は「ポヨン」でちょっとがっかりだったが、このギターはエレアコなので電気的な信号としてどんな音が出せるのかも楽しみだった。これは電気信号なのでいろいろと細工ができる。電気的に音を拾っていると強く弾く必要がないので「ポヨン」も軽減できるし、弦高の問題もなくなる。エレアコ様々である。実際に録ったおとがこれだが、ギターにもいろいろパラメータがあるので、音はまだまだ変えられる。
実際に弾いてみると、弦間隔はちょっと狭いかなぁと感じるが、まぁこんなものかな。でも硬い弦も試してみたいな。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント
ガットでボヨンというのは、弦の張力が低いのではないですか。弦長が短いギターはボヨン感があるようですね。以前にコメントした僕の持ってる2台はかなり差があります。
>電気的に音を拾っているよ強く弾く必要がないので
よく分からんですけど(ミスタイプ?)、クラギ弾きとしては、電気的以前に音に強弱がないと音楽に表情が出ないのではないかと思ってしまいますが、どうでしょうか。
投稿: taki | 2007年11月 9日 (金) 22時13分
はい、タイプミスでした。
>電気的に音を拾っている[と]強く弾く必要がないので
強弱はつけますけど、弦高が低いために上限が低くなっている、と。強く弾くとアタックに「ペシッ」という音が混じって気持ちよくないので、自然とそういう弾きかたはしなくなって、全体的に弱めに弾くようになる、ということじゃないですかね。
その「ペシ」も含めて、強弱に対して線形でない、ってことを表情とおっしゃっているのだとすると、そういう表情には実はわりと無頓着かもしれません。
ギターは小さな振幅で弾きたいなぁ、と思っている。
それより、チューニングがどんどん下がってくるのがある意味快感。チューナーつなぎっぱなしで、いつ安定するのか見守っています。
投稿: PICKS CLICKS | 2007年11月10日 (土) 09時54分
私も APX-6 をもっているのですが、スティール弦でも少しテンションが弱いような気がしますからね、私もプリアンプが不調で修理しました。
あのペグにナイロン弦巻いて、ちゃんとチューニング出来ますか?。
投稿: yujirockets | 2007年11月11日 (日) 10時06分
鉄弦と同じように巻いたのでは緩みまくるんでしょうね。
改造に出すときに「ペグのところで緩まないようにしてね。プロの技を期待しているからね!!」とプレッシャーをかけておいたせいか、1弦のペグに巻かれた弦をほどいてみるとペグ穴に通した弦をしっかり結んでありました。写真とっておけばよかったなぁ。
ヤマハでジャストにチューニングして、家に持って帰ってすぐにチューニングすると50セント(半音の半分)近く下がっていましたが、昨夜から今朝にかけては5セントくらいの緩みです。連続して弾くときには30分毎にチューニングが必要という感じです。来週くらいには落ち着くんじゃないでしょうか。
ナイロン弦を緩まないように巻くには、こういう方法があると聞いていて、こんなふうにしてもらうつもりでした。結ぶよりもこの方がいいんじゃないのかなぁ。
http://www.frets.com/FRETSPages/Musician/Guitar/Setup/Classical/ClassicStr/classicstr4.html
投稿: PICKS CLICKS | 2007年11月11日 (日) 11時00分
>ギターは小さな振幅で弾きたいなぁ、と思っている。
ダイナミズムのない音楽になりませんかね。
投稿: taki | 2007年11月12日 (月) 23時07分
ダイナミズムって、相対的なものじゃないんでしょうか?
投稿: PICKS CLICKS | 2007年11月16日 (金) 22時34分
うーむ、見解の相違ということかもしれないですが、弱いアタックの中での相対的な強弱では、正直なところ、しょぼい音しか出ないというのが私の考えです。つまり、ダイナミズムの振幅の幅が小さいということと、「強」の持つ音圧が弱いということです。電気楽器はあまり知りませんが、生の楽器では重要な要素だと思います。
投稿: taki | 2007年11月17日 (土) 21時54分
まさにその生音にあんまり期待していないので、電気的な音に期待しているという話なんですが。まぁそれでダイナミックレンジが落ちるというのはある程度仕方ないとは思ってます。
実際、物理的に弦高が低いために弦をガットに張り替えただけでは弦に十分な振幅を与えることができない(ビビってしまう)。これは今のところ(物理的な処理をしないことには)仕方がない。
ただそのビビりによってある意味ダイナミズムが出たりするかもしれない。
もともとピッキングが強いので、ちょっと手加減しながら弾いているという感じではありますが、それほど表現に幅がなくなった感じはありません。多少はあるんでしょうけどね。
投稿: PICKS CLICKS | 2007年11月17日 (土) 23時36分
確かに弦高の低い楽器はダイナミックには弾けないですね、失礼しました。
話は変わりますが、昔からジョアンジョルベルトが好きでしたね、そんな世界を目指してるんでしょうか?
投稿: taki | 2007年11月18日 (日) 13時31分
ジョアン・ジルベルトみたいに歌えるといいんですけどね。
歌をうまく歌うことはできないし、かといってネタになるほど下手でもない。と思っているのは自分だけで、実はネタ級かも。
ネタ級かネタ以前かを問いかけてみたい気もするけれども、これは判断を預けられたほうがきっと迷惑だろう。「ネタ級だ!」とも言い辛いだろうし、「ネタになるほどでもないね」というのも言いにくいだろうし。
なんでガットギターが欲しくなったかというと、まずはスティール弦の生ギターの音が意外と小さいので大きな音にしたかった、というのが第一。さらにビレリ・ラグレーンやマクラフリンの演奏を見て、ガット弦をピック弾きしてみると意外とこれが面白い、というあたりから欲しい気持ちが盛り上がってきた、というところです。
投稿: PICKS CLICKS | 2007年11月18日 (日) 13時58分