ボサノバを歌おうとして悩む
ボサノバを歌おうというのは、少しは考えたいたことではあったのだが、それほど興味を持っているわけではなかったのだった。歌もうまく歌えないし。
しかし、ボサノバをポルトガル語で歌う人たちを見て、人前で歌うほどでなくても、ちょっと歌ってみたいもんだなと思った。
ところでボサノバはブラジル発祥の音楽だが、ブラジルではポルトガル語が使われている。大昔の大航海時代にスペインとかポルトガルが世界中を植民地にした名残だ。今ではもともとの現地語はほとんど使われていないらしい。ものすごい文化侵略だな。
なので、ボサノバを現地語で歌おうとすると、ポルトガル語を理解してポルトガル語を読むか、あるいはカタカナで覚えるかなのだが、カタカナというのはどうも気持ちが悪いのだった。「カナ式(悲しき)外国語」という言葉がどうしても頭をよぎるのだ。
高校生の頃からセルジオ・メンデスなんぞを聞いていたから、有名な曲はなんとなく音では覚えているのだが、いざカタカナで書いてみようと思うとうまく書けない。思い出せないのか覚えていないのか、正しく把握できていないのか、それとも音として正しく覚えているために日本語にするのが難しくなっているのか。
そういうわけだから、「ポルトガル語で歌うボサノバ」見たいな本を買えばいいのだが、そうじゃなくて、とりあえずポルトガル語の基本的なところから押さえてみたいと思ってしまうのはオタクな性格のなせる業なのであった。
で、手近な本屋でポルトガル語の本を探してみた。基本的な言語構造と、基本的な機能単語(前置詞とか冠詞とか)、あるいは発音の難しさがわかればいいと思ったのだ。
それで買ったのがこの本だ、本屋にはポルトガル語の本が2冊あって、かなり迷ったのだが最終的にはどちらもCDがついているし大差ないだろう、と思った。もう一冊のほうはなんだかポルトガル在住の日本人女性が書いていたようだった。
なんだかまた話が迷走の予感。
この本を読んでいて、「空港でバッグを盗まれました」とか「それは強奪されたんですか?それとも置き引きだったんですか?」みたいな文章を読んでいて、こりゃどうにもボサノバにたどり着くには時間がかかりそうだと思っていたが、後半になって文法とか発音とかが出てきて、なるほどこれならカタカナでもなんとかなりそうだという気になった。
しかし、辞書も買ったことなので原語を解析してみようと思う。まずは一番簡単に見えるBim Bomだ。この曲には実質的な歌詞は2行しかないので最初に取り組むには手ごろだろう。
Am7 Bm7 E7/-9 Am7 Bm7 E7/-9
E so isso o meu baiao E nao tem mais nada nao
Am7 A7 Dm7 G7
O meu coracao pediu assim, so
ところがこれが意外に難しい。昔、ドイツ語の授業で予習して訳したものを授業に持っていったら「自由作文か?」といわれたことを思い出す。
「E so isso o meu baiao」は「それはたんなる私のダンス」という意味らしいが、「E nao tem mais nada nao」がよくわからない。
naoはaの上に「~」をつけると英語で言う「no」なのだが、ではそれが二つ出てくるのはなんだ? temはterの変化したものらしい。うむ、そうか、ではterとは?うむ、haveみたいなものか。maisは英語のmoreみたいのものなのだがnadaが英語のnothingである。最初の「E」は全体がbe動詞の分であることをして意味しているんだろう。
最後の文はpediuが辞書になくて挫折しそう。meuが英語のmyで、coracaoが心臓とかハートとか、assimは「こうして」とか「どうにかこうにか」だそうだ。最初の「o」は冠詞だと思う。
まぁ、こんな具合で、アクセント記号とか、ひげの生えたCとかに読み方もなんとなくわかったので、発音するのは大体わかるかな、という感じだが、意味を理解するのはまだまだ先は長い。
| 固定リンク
コメント
ちょこっと、ここにもお邪魔してみました^^
さすが、Picksさん、ポルトガル語の勉強から始めますか。。。
私は歌詞でよく使われてる単語の読み方は少しずつ覚えてますが、意味はさっぱりです^^;
覚えたら教えて下さいねぇ♪
投稿: maru(from stickam) | 2008年1月22日 (火) 11時35分
ボサノバを聴いて、もう何年になるだろう? だのに、昨年やっと「Voceって、YOUのことなんだ・・・」なんてことを知った次第。
まぁ、そういうことからぼつぼつと、または冠詞とか基本的な動詞とか(これが活用しやがるのだ)とかから覚えてみようかと。
それから、独特なアルファベットというか記号と言うか、ああいうのも正しい読み方を知っておきたいじゃないですか。結局これはたいしたことなかったんだけども。ほぼローマ字通りですね、「e」とか「r」を除けば。
でもまだ、ああ、「so」ってどういう意味だったかな? なんてことはしょっちゅうあるわけですよ。
投稿: Picks Clicks | 2008年1月23日 (水) 00時12分