ネットグラフで悩む

ネットグラフというのはオブジェクト(事柄)と他のオブジェクトとのつながりを図示したものだ。
このBLOGのどこかに埋もれているはずだが、前にもそれについては書いたことがあった。人間の知識構造というのはそういう形になっているんじゃないかと思っているので、知識構造をグラフ化するということには非常に興味がある。
知識構造は個人の中で閉じたものだが、それが他の人の知識とつながっていったり、また人と人との関係がネットグラフで図示されたものがその知識構造と重なったりしたら面白いだろう。
ブラウザ上で、JavaやJavaScriptを使ってそういうアプリケーションが出てきたのは数年前だったと思う。でもおそらく入力するのが面倒だったのか、そこにはハマらなかったのだった。(追記:DOBLOGというサイトのhottolinkというものだった。例としては http://www.doblog.com/weblog/myblog/75179/206#206 などを参照のこと。Javaでできているが凄く遅くて重くて動作が不安定。)
今回、ひょんなことから見つけたのが Marici(マリチと読むらしい) http://www.marici.com/ というところだ。ユーザ登録するとblogからキーワードを抽出してネットグラフを作ってくれるというので、早速やってみた。
ところがあっという間に抽出が終わってしまう。このblogには400以上の記事があるのにそれはいくらなんでも早すぎだろうと思ったら、トップページしか見てくれてないようだった。
しかも、キーワードは抽出してあるものの、その基準が今ひとつだし、それらのキーワードの関係性は私がつないでいかないといけない。そんなのやってられないよ。
ここはAdobeのフラッシュを使っているんだな。だからオブジェクトの右クリックという操作がフラッシュプレーヤに取られてしまって操作性が悪くなっている。
blogのキーワードの連携性を図示し、似たような連携性を持っている人とつなげるといろいろ面白いことや面白くないことが起こったりしそうだが、Mariciにはもうちょっとがんばってほしいなぁ。
| 固定リンク
コメント