横浜ららぽーとで悩む
横浜ららぽーととかいうところがあるらしいから行ってみようか、ということになって車で出かけた。
横浜新道から第三京浜に入って港北インタで降り、右折するところまではカーナビと私の意見は一致していた。しかし、カーナビはその先の交差点を右折しろという。え?私は左折だと思うのだが、まぁ従ってみるか。
すると、カーナビは左折を3回繰り返し、先ほどの交差点へ戻ってきてしまった。しかもそのまま直進しろという。すると、ええと、港北インタに行きますが?
するとやはり港北インタに入って横浜方面へ行けとか言う。さすがにそんな指示に従うほどひまではないので、インターチェンジには入らずに直進し、小さな川を渡った先でUターンする。私の思ったとおりに走ってみると、どうやら元々NECの工場があったところが横浜ららぽーとらしい。
駐車場の入り口への案内がほとんどなくて、やや右往左往したが、無事に駐車場へ入ることができた。
2008/11/23追記:
謎が解けた。このカーナビは「横浜ららぽーと」を知らなかったのだ。先日試してみると、「横浜・ららぽーと」で検索するとそれらしき目標を発見するのだが、それは船橋にあるららぽーとのテナントか何からしい。ナビに従っていたら船橋に連れて行かれるところだった。 :追記ここまで。
横浜ららぽーとの構造は最近の流行なのだろうか、横浜ベイクオーターとか川崎ラゾーナと似ている。大きな吹き抜けとその周りを囲むように各階の通路が取り回されている。
食事や服飾の店が多くて、私は時間をもてあましそうだったので楽器屋を探してみる。ららぽーとのパンフレットでは見つけられなかったが、スマートフォンでWEBを参照してみると、島村楽器があるらしいことを発見。さっそく行ってみる。
お目当てはなんとなくエレガットである。すると、ザドウスキーふうのエレガットが置いてあるではないか。ヒストリー:Historyという、島村楽器のブランドのHEG120NTというものだ。
ザドウスキーのエレガットは、フェンダーのテレキャスターのようなボディにガット弦を張ったモデルだ。実は友人のラリー(仮名)が2年ほど前にニューヨークのSadowski本社にメールを書いて、3700ドルで新品を発注したのが実を言うとうらやましかったのだ。
メールによる発注だったからかなのか、「こんな材木が入ったが木目はどちらにするか?」「こういうつくりになったが塗装はどうするか?」というふうなメールが来て、そのたびにラリーがそういうメールを見せてくれるので、アドバイスなんてできないけれども、感想というかコメントを出してはいたのだけれども。
とかなんとかいいつつ、店のお兄さんに「このモデルはカタログに載っているモデルなんですか?」と聞いてみると「今はカタログには載っていない」という話だったので、結局このモデルを買ってしまいました、というお話。サウンドホールがちょっといやなんだけど、ピエゾが意外にいい音していたので。
「Dolphine10.mp3」をダウンロード ←こんな音です。
というわけで、この下の写真は本物のザドウスキー。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 鉄弦切れて悩む(2024.10.17)
- 無電源ミキサーで悩む(2024.08.18)
- 「Gentle Rain」で悩む(2024.08.12)
- 電子サックスで悩む(2024.07.06)
コメント
エレガットってのは本物を見たことないし、どんな音なのかも知らないのですが、赤松氏のMySpaceにある、"Triton"という曲で弾かれているギターがそうなんでしょうか?
だとすると、低音がもうひとつな気がします。
http://www.myspace.com/toshihiroakamatsu
それから”Channel October"のギターが昔のラリーコリエルにクリソツと思いません?
投稿: taki | 2008年3月12日 (水) 00時57分
赤松さんの録音はギターの音をアンプから直接ライン録りではなくて、アンプの音をマイクで拾っているみたいですね。その分ちょっと音がやせている。
私のエレガットの音を本文のほうに置いてみました。ギター下手です。はい。
Channel Octoberはたしかにラリー・コイエルみたい、っていうか本人なんじゃないかと思いました。ピッキングの癖は違うけど、フレージングがにていなくもないような。
投稿: PICKS CLICKS | 2008年3月12日 (水) 23時41分
エレガットはやはり何となく電気を通した音なんですね。この曲はなんですか?
Channel Octoberは養父貴(g)、大坂昌彦(ds)、村上聖(b)で、赤松氏の最新アルバムの曲です。その中にあるThe Fellow Travelerも同じメンバーですが、そちらはちょっとエリックゲイルみたい。どちらも70年代を想定して作られた曲だそうです。
投稿: taki | 2008年3月13日 (木) 23時21分
まぁ、「エレ」ガットなんで、しかもギターから直接PCに取り込んだ音なので逆に低音が出ていて、プレゼンスというか、生々しい感じもあるかもしれません。ヘッドフォンで聞いてます? スピーカーで聞いてもエレキ臭いですかね?
スピーカ通して空中に出した音だと生々しすぎる感が少なくなると思うのですが。
で、あの曲ですが、ルイス・エサの「ドルフィン」ですがな。「We and the Sea/Tamba4」の6曲目に入ってます。
投稿: PICKS CLICKS | 2008年3月15日 (土) 10時47分
その島村楽器で過去働いていました。一年ほどw
そのギターはずっと気にはなってましたね。けっこういい音だし、歪ませたりしても使えるってゆう面白いギターですよね。
あぁ、俺もガットが一本欲しいなぁ。
投稿: うたろう | 2008年10月18日 (土) 18時12分
え、本当!?。そりゃ奇遇ですね。
ってことは、このギター、だいぶ長いこと店晒しだったのかなぁ? ちょっと具合悪いことがあってまた持っていこうとか思ってます。
投稿: PICKS CLICKS | 2008年10月18日 (土) 19時20分