ボサノバ楽譜に悩む
Tristeza Em Minという曲を演奏したいと思っていたのだが、譜面がない。何度も聴いているから、ああここは典型的な4度進行、ここでマイナーにして、というなのはわかるのだが、全般的にコードを採譜するのはしんどいなぁ、と思っていたわけだ。
で、いろいろ調べてみると、この曲を掲載している楽譜があることがわかった。10ドル足らずの譜面なのだが、海外のショップなので価格を上回る送料がかかるだろう。だから他にも楽譜を買ったほうがいいかな? と思って3冊、30ドルくらいをお買い上げ。送料は17ドルほど。
注文したのは連休前だった。連休が終わってハワイから帰ってくるとすでに到着していた。3冊をよく見てみると、やはりTristeza Em Minの入っているものが一番面白い。他のはイパネマとかWAVEとかどこにでもあるような曲が重なって入っていて、何で私がこの2冊を選んだのかよくわからないことになっている。1冊などはほとんど他の楽譜と重なっているのでオークションにでも出そうかという感じだ。
で、なぜか3冊ともHAL LEONARDなんだなぁ。とくにこの出版社のサイトというわけでもないのに、全部こうなってしまった。HALにはいままでにも散々お世話になっているのだった。
それはそれとしてTrsteza Em Minだが、この楽譜を見てびっくり。コードが書かれていないのだ。代わりにローマ数字が書かれている。これは相対音程か? とも思ったが、そのローマ数字がいきなり「IX」(9)だ。9?オクターブ上のII度か? するとそれは巻頭にちゃんと書いてあって、9フレットをセーハして弾け、と。
で、おたまじゃくしの左に書かれているのは指の指定、丸付き数字は弦の指定ということだ。
つまりギターアレンジ譜なので、コードなんかは気にするな、このまま弾け、ってことか?まぁそれもいいけど、コードは欲しい。仕方がないので譜面からコードを解読する。これは耳コピとかわらないなぁ。
いざコードにしてみると、なぁんだ、これだったら耳コピでできたなぁという感じだが、それは今だから言えることなので。
で、この譜面にはイントロがない。私の聞いている演奏はかっこいいイントロがついているのでそれはなんとしてもやりたい。そこでその部分は耳コピすることになる。
原曲の一部を引用するとこんな感じだ。
イントロは6小節かな?先ほどの楽譜はキーがDで、この原曲はE。で、採譜したイントロがこんな感じ(キーはE)。
|| E F#m7 | Gm7-5 | Abm7 | Dbm7 | F#m9 | B13 ||
イントロはこんなふうにEでやりたいが、しかし、最後のほうになってくるとEでは辛くなってくる部分があって、ギター譜は何とか1週間で弾けるようになったので、最終的にはDでやることになりそう。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 鉄弦切れて悩む(2024.10.17)
- 無電源ミキサーで悩む(2024.08.18)
- 「Gentle Rain」で悩む(2024.08.12)
- 電子サックスで悩む(2024.07.06)
コメント