ナイロン弦を換えて悩む
弦を換えたので記録。ガット弦を半年使うって、長すぎですか? でも弦切れてないし、音程もどうってことないし(ちょっとあるんだけど)、巻き弦のほつれもないのでついつい「まだ使える」と使い続けてしまいます。それに弦を換えるとまた緩み地獄かと思うと、ついつい、ね。
で、今回換えたのはYAMAHAのAPX6Sで、元々鉄弦のエレアコだったのを無理やりエレガットにしたもの。ボールエンドのナイロン弦を張ってある。前に張っていたのはええとどこかに書いてあるはず。去年の11月ごろだった。
今回張り替えたのはD'AddarioのFOLK NYLON・Black Nylon、Silverplated Basses Set J32というもの。つまりナイロン弦が黒いわけです。店員さんには「黒くてかっこ悪いですよ」といわれたが、私はこの方がカッコイイとおもう。まぁどうでもいいけど。
Diameter | Tension | |||
Note | Inch | mm | Lbs | kg |
E | .028 | 0.71 | 15.8 | 7.14 |
B | .032 | 0.81 | 11.4 | 5.16 |
G | .040 | 1.02 | 12.6 | 5.71 |
D | .031 | 0.79 | 17.8 | 8.07 |
A | .037 | 0.94 | 16.5 | 7.48 |
E | .045 | 1.14 | 15.2 | 6.91 |
テンションの数値がちゃんと書いてあるのが好ましい。鉄弦の半分くらいのテンションなんだなぁ。
で、やっぱり張った弦が緩む緩む。がんがん緩む。今回いろいろと工夫して緩まないような張り方をしたのだけれども、それが返ってよくなかったかも。結んだりねじったりしているのでそれらのために曲がった弦がなかなか安定しないのではないかと思われる。
どうせ弦は伸びるのだから、緩まない張り方をしてもあんまり関係ないのかなぁ。
ちなみにこれが6弦のねじり巻き。
こちらが2弦の、うーんなんだろう? 自分でもよくわからないが、結び巻きっていうか・・・。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 鉄弦切れて悩む(2024.10.17)
- 無電源ミキサーで悩む(2024.08.18)
- 「Gentle Rain」で悩む(2024.08.12)
- 電子サックスで悩む(2024.07.06)
コメント
僕も昔MartinのOO-45を持っていて
(森山良子とかジョーンバエズが持っている
12フレットの小ぶりのクラシックギターのような形のもの)それにナイロンを張っていたことがあります。
その時の印象はどうもSteel弦のギターにNylon
はTensionの構造からか音がなかなかいつも
合わなかったことを覚えています。一応ダダリオの
プロアルテ弦のExtra Hard Tensionを張っていましたが
この悩みは続きました。買ったときはSteel、Nylon
両方張れるギターということでしたがやはり
Steel弦の方が安定していました。それと音が
どうしてもガットギターの優しさとかまろやかさ
が出なかったことも覚えています。。。。。
餅は餅屋かなーーとも思ったりしました。(Martin
はやはりFolk Guitar!!)
投稿: AKI | 2008年6月28日 (土) 08時41分
無理やりエレガットにしたYAMAHA APX6Sですが、生音にはそれほど期待していなくて、むしろ電気的にどんな音が出るのかが楽しみでした。
そこそこの音が出ていて、ほぼ満足していたのですが、HistoryのHEG120を買って比べてみると、音質や音量のバランスなどかなりの差があることがわかりました。
楽器を比べちゃだめですね、どんどん違いがわかってしまって、どんどん上のものが欲しくなってしまう。井の中の蛙のままでいられればそれに越したことはない、ってところでしょうか。
ところで、たかがナイロン弦を張り替えただけで何でこんなに大騒ぎしているかというと、ナイロン弦を6弦全部張り替えるのは学生時代以来のことだったりするからです。緊張したなぁ。
投稿: PICKS CLICKS | 2008年6月28日 (土) 14時50分
>どうせ弦は伸びるのだから、
私はそう思って気にしたことはありません。
今日、何年ぶり?かでギターを引っ張り出してみました。ギターもリハビリしないといけないので。つまり何年も前に張った弦ですが、それなりに鳴っています、と思います、少なくとも私の耳では。
しかしギターは気軽に出かれられていいですね、仲間も多いようですし、って自分もギターかついで出かければ済むんですが・・・
投稿: taki | 2008年6月29日 (日) 00時00分
学生のころはナイロン弦の巻き方なんてほとんど気にしてなかったように思うんです。
当時はチューナなんてものもなかったので、緩むにまかせて相対音程だけ調整していたのではないかと思います。今では20セント狂ったらもう調整しますからね。
で、緩まない巻きかたというのをhttp://www.frets.comってところで覚えたので、もっぱらその方法を使っています。しかし、弦はやはり伸びます。すげー伸びる。いやになるくらい伸びる。
まぁ、きっといつかは安定するんだろう、と。で、安定したら末永く使ってやろう、と考える次第。
投稿: PICKS CLICKS | 2008年6月29日 (日) 01時06分