« オレゴンで悩む(3/10) | トップページ | オレゴンで悩む(5/10) »

2008年9月 3日 (水)

オレゴンで悩む(4/10)

Date :  7:06pm  3/21/98

 初めてアメリカへ来たのはもう12年も前のヒューストンだったのだが、その時の印象はとにかく道を歩いている人がいないということだった。ハイウエイを人が歩いていないのは当然だが、普通の町並でも人が歩いているのを見るのはホントに少ない。もちろんこれはダウンタウンみたいなところは除いての話なのだが。

 オレゴンでも状況は同じだ。普通の道(ストリートとか、ブールバードとか、ドライブとか名前はいろいろあるけど)でも歩いている人はほとんど見かけない。歩いているのは日本から来た、インターナショナル・ライセンスを持っていない奴(私だ!)だけのような気もする。

 日曜の昼間だと、自転車に乗った家族連れとか、自転車や自分の足でひたすら走り込むスポーツ野郎とかもいるのだが、普通はほとんど見かけない。そんな中をちょっと歩いてみた。地図であたりのようすがわかっているのでできたことではあるが、たかが7/11に行くのに10分以上も歩くというのはいただけない。

 歩いていて発見したのは歩行者用信号のための押しボタンである。日本だと、人通りの少ないところや車の少ないところにあるあれだが、あれが車の通りの多い大通りの、しかも交差点にある。交差点には当然信号があるのだが、にもかかわらず歩行者用信号のための押しボタンがある。これが至る所にあるのだ。交差点だから歩行者が渡る方向も二通りあるわけで、そのふたつのボタンがこんなふうに配置されている。

  交差点

-・   ・----------
 |   |  ←方向へ渡るためのボタン
 |   |  A
 |   | B柱
 |   | ↑方向へ渡るためのボタン

 上の交差点の「柱」のところに立って、図の上の方向に行こうと思ってAのボタンを押してしまったのは私です。でも、これが青になるのは遅いくせに、青になっている時間がやけに短い、3秒とか5秒とかそんな感じです。

 車に乗って(乗せてもらって)走っていると、道路の状況は日本とそんなに変わらないかな。時間帯によってはめちゃくちゃすいていることもあるけれども、夕方なんかはやはり渋滞していたりする。順調に流れているときには車間距離の取り方が広いような気がした。

 それよりなんといっても米国は車が右側を走る国で、これは車の助手席に乗せてもらうと、とても変な感じだ。特に左折するときにはわかっていても、「おいおいおいおいおい、そっちじゃないだろう」と言いたくなってしまう。ホテルまで送ってもらうときでも、ロータリーに入る方向が違うので、なるほどと納得したり、地図でハイウエイの出入口を探したりするときにも左右の差がでてきて(ハイウエイの左側から出る道を探してしまう)、ううむ、やはりここで運転するのは怖いな、という気になります。ウインカとワイパーも逆だし。

|

« オレゴンで悩む(3/10) | トップページ | オレゴンで悩む(5/10) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オレゴンで悩む(4/10):

« オレゴンで悩む(3/10) | トップページ | オレゴンで悩む(5/10) »