« 謎のコード進行に悩む | トップページ | Google Street Carに悩む »

2008年9月20日 (土)

HIP-HOPな音楽製作に悩む

もう10年くらい前の話だったと思うが、アメリカの黒人の子供にインタビューしているTV番組があってその子供が言うには「お父さんが聞いてるような音楽は古臭くて聴いてられないよ、EW&Fとかさぁ。」とかいうわけだ。EW&Fといえば当時は最先端とは言わなくてもはやり方面では主流だと思っていたので、これにはおどろいた。

では、そういう子供たちが何を聞いていたのかというと、つまりHIP-HOPでありラップ・ミュージックだったというわけだ。

で、最近のブラックミュージックというのに私はついていけなくなってきている。曲を聴いていて、いったこれはどうやって作ったんだろうと思うようなことが多くなってきているのだ。ビヨンセなんかを聞いていても、ほとんど自由にアドリブで歌っているように聞こえる。いったいどこまでが予め規定されたもので、どこからがアドリブなのかさっぱりわからない。

そのあたりの状況をちゃんと理解しているわけではないのだが、TLCくらいまでは曲の構成を理解しながら聞くことができたのに、Destiney Childあたりからいったいどうやって曲を作っているのかわからなくなっていたように思う。

フルにスコアを書いているようでもないし、ビヨンセなどが歌っているのは半分くらい自由にフェイクしているように聞こえる、コード進行もあるようなないような、ないとしたらいったいどこでどうやって終わるのか、とか。

で、たまたまこのあいだStickamでそういうのを趣味でやっているような人と話をして、いわゆる「LOOP」という手法で音楽を作っていくということによって、そういうブラックミュージックみたいなのができてくるのかもしれないな、と思うようになった。

基本的には「素材」と呼ばれる1小節単位くらいの音源を組み合わせて音楽を作っていくというものだが、そういえばそんな「素材」を私も持っていたはずだ。シンガポールへ行ったときに地元の古本屋で音楽系の雑誌(Future Musicというイギリスの雑誌だった)のバックナンバーを買っていたのだ。その付録にはDVDがついていて、そういう「素材」がしこたま入っていたはずだ。

LOOPな音楽製作にはSONYが開発したACID-XpressというPCソフトがあって、そういう制作をサポートしている。たくさんのソフトがこのACIDから派生しているらしい。このACID対応の素材のフォーマットがあって、ACID対応の素材にはその素材のキーとかテンポとかが記入されているので、そのツールが自動的にテンポやらキーを調整してくれるというものらしい。このソフトをダウンロードしようと思ったら、昨年の11月にもうDownLoadしていたのだった(インストールはしてなかった)。

Acidx

これは物事をほんの一面からしか捉えられていない(いつものことだが)、ということはわかっているつもりだが、まぁとにかく素材もあるし、ACIDもお試し版が無料で使えるのでとりあえず何かやってみようか、と。

で、できたのがこんなのだ。まぁ、料理で言えば調味料をそれぞれどんなものか知らないままにぶち込んだようなものなので、作品というよりも単なるごた混ぜなんだけれども、素材を精選して、何度も試行錯誤すればこれは面白いだろうと思う。

「hip-hopsample.mp3」をダウンロード

こういうのも、アリだと思います。

|

« 謎のコード進行に悩む | トップページ | Google Street Carに悩む »

音楽」カテゴリの記事

コメント

ファンキーでいながら重厚感あるサウンド
ですね。リズムも素敵だしまさにカッコいい
です。 今度ご一緒したとき僕も合わせさせて
ください。 Chacha丸さんの守備範囲の広い
のにただただ脱帽!!!!!です。

投稿: AKI | 2008年9月21日 (日) 09時40分

ここで紹介したソフトは、本当に音楽の知識は全く必要がなくて、「ここはツーファイブで」とか「dimコードをどう処理しようか」といった考察とは全く無縁のものです。

今の私の理解では、コードーはワンコード、テンポも曲内では固定、アウフタクトの概念もないので、ドラムのフィル・インもない、という全くの別世界です。ちょっとしたカルチャーショックですね。

ちなみにサンプルの中で聞こえるギターは私ではありません、あれも「素材」です。

投稿: PICKS CLICKS | 2008年9月21日 (日) 09時53分

このサンプルだけだと、スムーズジャズとか環境音楽とかいうのと、どう違うんですか、と聞きたくなるやうな・・・

投稿: taki | 2008年9月21日 (日) 23時47分

そうそう、そのとおりです。ワンコードでしまりなく続くので、このままでは前に書いた環境音楽のようなものです。

だから、この上に何か乗せたりして遊ぶのが正しい遊び方だと思います。それがラップであったり、ビヨンセみたいな歌だったり、あるいは楽器でアドリブしてもいいと思うのです。

投稿: PICKS CLICKS | 2008年9月22日 (月) 00時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HIP-HOPな音楽製作に悩む:

« 謎のコード進行に悩む | トップページ | Google Street Carに悩む »