ダムの観光放水で悩む
宮ヶ瀬ダムは建設中から時々ドライブコースに入れていた。国道246号の県立病院前から山の方へ上っていくのだが、途中で曲がるところをよく覚えていないので、宮ヶ瀬へいったり、津久井湖へ行ってしまったりということをやっていたのだった。
その宮ヶ瀬ダムも2000年に完成したあと行ったり行かなかったりだったのだが、先日「観光放流」というものがあるということを聞き、それはちょっと見ておかないと、ということになったのだった。
どこのダムでもやっていることらしいのだが、ダムにためた水を観光目的でちょろっと流してあげましょう、ということなのだ。宮ヶ瀬では毎週水曜日と第二日曜日にこの観光放流ということをやっている。
日曜日の観光放流は朝11時と午後2時ということなので、では11時のほうをチェックしてみようということで日曜の朝から車で出かける。道がどのくらい混んでいるのかわからないが、9時に出発すれば余裕で到着できるだろうという読みだ。そうそう、ついでにカーナビがちゃんとガイドしてくれるかもチェックしてみよう。
ところが走り出してすぐにカーナビに異常だ。なぜか最寄の自動車道(横浜新道)を避けようとする。ははん、これは「一般道優先モード」になっているな、ということでモードを変更するためにまた目的地を設定しなおさないといけない。なんだか使い方を間違っているのかもしれないが、このあたりの使い勝手はほんとによくないなぁ。
しかも、横浜新道からなぜか横浜横須賀道路へ向かわせようとする。それはないんじゃないか? 方向が90度くらい違うと思うぞ。地図上で確認したいところだが、横浜新道を走りながらそんなことはできないし、どういうルートを走るかは車に乗って目的地を設定しないとわからないわけだから事前にチェックというわけにも行かない。全体的な走行プランが見えないまま走らないといけないというのが、このナビ(HDS960TD)に対する大きな不満だ。
ここはひとつ、カーナビの動作を室内でもシミュレーションできるようにして欲しいものだ。カーナビメーカーとしては自信があれば、そういうのを無料で配布してもいいんじゃないかな? ユーザからのフィードバックを得られたらGPSと連携しない版を無料で配布しても損はしないと思うのだ。うかうかしてると、Googleあたりがそういうことしちゃうと思うよ。
なので「俺は東名を使うのだ」ということを進路で意思表示すると、仕方なくそちらのルートでガイドを始める。
高速走行中は「高速道路を走るルートです」といったきり黙ってしまう。画面にはSAやICがいくつか表示されているが、どこで降りるのかという表示はない。私は厚木で降りるものと思っているのだが、その先の秦野中井ICも表示されているので、ひょっとしてそちらのほうが近いのかもしれないとも思うが、まぁそのうちにガイドがあるだろうと走り続ける。
ところが厚木ICに近づいても何のガイドもないので、自己判断で厚木で降りてしまう。厚木で降りてもナビは何にもいわない。すねてだんまりモードになったか? と思っているとピロ~ンなんてチャイムが鳴って「事故多発地点です。他の車や歩行者に注意して運転してください。」とかいう。うっとおしいなぁ。
山道に入るとガイドが始まるので、すねているわけではないようだが、いろいろ省略して目的地に到着してみると、これは行きたかった場所から見るとダムの反対側だ。
駐車場の関係で地図の「P」マークのところへ行きたかったのだが、ダム(赤く塗った)の反対側の「水とエネルギー館」に到着だ。これは目的地の設定がいけないということではあるのだが、だって「宮ヶ瀬ダム」で検索するとこの「水とエネルギー館」ともうひとつ「管理なんたら」しかでてこなくて、とりあえず「水とエネルギー館」ではないほうを選んだらこの結果だ。
後で考えてみると、「あいかわ公園」を目的地にすればよかったのだが、車に乗り込んで「さぁ行くぞ」というときにはそこまで頭が回らないのだ。
で、着いてから15分くらい歩いて、ちょっと迷ったりしながらも放水時刻の直前に何とか現地にはたどり着いた。これから行く人のために書いておくと、「愛ちゃん号」という汽車みたいなバスみたいなものに乗っていくのが簡単だ。大人100円、小学生50円。
まずはダムの全貌を見ていただこう。
放流開始。洟垂れみたい・・・。
大迫力の放水は約6分続く。クリックすると大画面になるかも。
放水の飛沫で虹が出ていた。
他にもいろいろあったのだが省略だ。ちょっとした遠足にはいいコースだった。
帰りにもやはり東名に乗って帰るわけだが、やっぱりどこで降りるのかということは表示されない。横浜町田で降りることは明白なのだけれども、港北インタまで表示されていて画面にはどこで降りるという表示は現れなかった。
音声ではさすがに下りろという指示が出て、じゃぁ朝の厚木はなんだったんだろうか? 秦野で降りるコースだったのかなぁ?
| 固定リンク
コメント
カーナビというのは便利な物と思っていたけど、なかなか使いにくい物なのですね。値段が高いから操作性が良いとは限らないわけで、確かにメカ好きの家族の部屋のテレビはボタンやスイッチが多すぎて私には電源を入れることもできません。
高齢者が増えてきたら、家に帰る用の徒歩用カーナビができるかもしれません。”物忘れがひどくても家に帰れます”用。ボタンが2つ以内で設定できるようにして欲しいな。
投稿: ひめちゅ | 2008年9月17日 (水) 15時49分
いやもうほんとに、このカーナビには不満たらたらです。買ってそろそろ一年になるので地図データのアップデートをしようと思ってサポートサイトにアクセスしたら、有償で2万いくらくらい払えっていうので、ほんとにどうしてやろうかと思っているところです。そんなの聞いてないよ。
歩行者用ナビよりこんなのが欲しいです。
http://picksclicks.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_e68a.html
投稿: PICKS CLICKS | 2008年9月17日 (水) 16時27分
カーナビは馬鹿だと思って付き合ってます。
我が家から西にいくとき、車も西を向いているのに必ずUターンして遠回りさせようとします。
我が家のは、結構細かく注意してくれるので(設定次第でしょうが)、知った道を帰る場合なんかでも夜は安全のために案内させたりもしています。知らない土地に行ったときは頼りにはなりますね。
投稿: taki | 2008年9月17日 (水) 18時23分
通勤用ロボットですか!笑いました。確かに欲しい!でもこれだけの技術力があるのなら頭にタケコプターをつけて空も飛べるようにしておいて欲しい(笑)
投稿: ひめちゅ | 2008年9月17日 (水) 20時27分
カーナビがただのバカならいいのですが、なにやら意図を持っておかしなところに連れて行こうとしているのではないか、と、もう疑心暗鬼。
それはいいけど、アップデートどうしよう?
投稿: PICKS CLICKS | 2008年9月17日 (水) 22時17分
タケコプターはうるさそうなので、やはり広い背中で揺られたいですね。
投稿: PICKS CLICKS | 2008年9月17日 (水) 22時23分