ブルースの解析で悩む
12小節ブルースのコード進行なんて、2小節目をサブドミナントにするかトニックのまま突っ走るかくらいのことで、あとはドミナントの部分をどう面白くするかっていうくらいのことだと思っていますが、古いノートからこんなのがでてきたので記録として残しておこうと思って。
これは多分Charlie ParkerフリークのT宮君が自分で調べたんだったかどこかで拾ってきたんだったかしたものを私がノートに書きとめたもの。高校時代の話ですが。
つまり、パーカーがブルースをどうリ・ハーモナイズしたのかということを解析したものじゃなかったかなぁ?
で、これを私がどうしたかというと、実は何にもしていない。ギターで弾いてみることもしなかったんじゃないかな。ただ、ルートを半音ずつずらしていくのは面白いと思ってどこかで使った覚えはある。
もともとの情報はこういう構成ではなかったかもしれないが、私はこういうふうに理解してこうやって書きとめた。つまり1小節目から4小節目のバリエーション、あとはそれぞれ2小節ずつのバリエーションを列挙しているわけです。
しかし、私はバップはできないので、こういうのを見てもあんまり利用できないんだな。
#1-4
| F6 Bb | Em7 A7-5 | Dm7 G7-5 | Cm7 F7-5 |
| F | Bb Bm7-5 | Cm7 | F6 |
| F F# | Gm7 Abm7-5 | Am7 Bb7 | Cm7 G7 |
| Am7 F7 | Bb7 B7 | C7 C#7 | F7 Bb7 |
| Gm7-9 | Bb9 | Dm7 Gm7 | F7 Gbm7-5 F7-5 |
| F F7-9 | Gm G7-9 | Am7 | Cm7 F7 |
#5-6
| Fm Bb7 | Bbm Eb7 |
| Bb | CM7 |
| F6 Gm7 F | BbM7 Bb9 |
| Bb9 C# | Eb7 |
| Bb | B7 Bb7 |
#7-8
| Am7 | D7-5 |
| F | F D7-5 |
| F Bm7-5 | Dm7 |
| C7 | Gb7 F6 |
| Dm7 C7 | F7 |
| Dm7 Gm6 | F D7 |
| F E7 | Eb7 Dm7 |
| F7 G7 | Am7 Dm7 |
| BbM7 Cm7 | Dm7 |
| F Gm7 | Am7 Abm7 |
#9-10
| Gm7 F7-5 | C7 |
| Gm7 Am7 | Bb Bm7-5 |
| Gm7 | C7 C#m7-5 Dm7 |
| Gm7 | Fm7 C7 |
| Bb6 | Eb7-5 |
| G7 D7 | Em7 C6 |
#11-12
| F6 AbM7 | DbM7 C7 |
| Bb F7 | C7 |
| F Bbm7 | Gm7-5 C7 |
| Bbm7-5 Gb7+5 | Db9 C7 |
| Bb7 G7-5 | G7-5 Bb7 |
| Bb6 Bbm7 | G7 C7 |
| F F7-9 | Gm7 C7 |
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント