実際にハーモニカを手にして悩む
クロマチック・ハーモニカ「Chrometta14」が到着しました。
ますみさんから「クロメッタは鳴りにくいよ」とコメントをいただいていたので、おそるおそる吹いたり吸ったりして見る。たしかに吸ったときの音の出がよくないなぁ。とりあえず真ん中あたりのオクターブの音階を鳴らしてみたりしたが、うむ、これはなかなか簡単にはいかないような・・・。
このハーモニカは14穴なので、最低音はGになる。ハ長調で「ソ」はまず吹くとして、「ラシ」を吸い、さらに「シ」を吸ったあとレバーを押すと「ド」がでるし、さらにレバーを離して(これをよく忘れるのだ)「レ」を吸う。そうすると次の「ミファソ」は吹きっぱなしになる(ファは「ミ」の穴でレバーを押す)。
そうするとたしかに吹き続け、吸い続けになって演奏が楽になるのかもしれないが、いかんせん、このクロメッタは吸い始めてから音が出るのに時間がかかる。つまり「鳴りづらい」という状況。
梱包を開けたときに「made in China」と書いてあったのがちょっと気に掛かる。なんか先入観もあるのかもしれないが、造りっぱなしで調整とかはしてないような感じだ。
ハーモニカ関連のサイトを見ていると、「クロメッタもリードを調整すると良いハーモニカになる」とか書かれていたような。まだ怖くてそんなことする気にはなれないけれども、そのうちに何かやっちゃいそうだ。
いろいろ試していると、何か妙な倍音が出ていることに気づく。一番低いCを吸って(レバー押して)いると、リードが倍音を出している。マイクで拾ってみたので、ちょっと聞いていただこうか。
こういうのを調整してもらうのって、やっぱりヤマハだろうか?
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント
修理の依頼は購入した楽器店経由で輸入元のモリダイラ楽器に手配ということになります・・・が、吸音が鳴りづらい、特に低音が鳴りづらいのは初心者によくあることでございます。故障です、と持ち込んで、他の人が吹いたら普通に鳴るなんてのもよくあります。
音を聞かせていただいて、断定はできませんが、可能性はリード50%、奏法50%といったところでしょうか。
口の中の容積を広くするつもりで吹き吸いしてみてください。特に低音は。
リードの調整はそのあとかな?でも、クロメッタは私が吹いてもちゃんと鳴らせなかった経験あります。
投稿: ますみ | 2008年10月23日 (木) 12時46分
>音を聞かせていただいて、断定はできませんが、可能性はリード50%、奏法50%といったところでしょうか。
たしかに、口腔を大きく開けてみると吸ったときの音は出やすくなるようですが、吸い始めてから音が出るまでのディレイは縮まりませんね。
リードのカバーを外してみたのですが、リードの浮かせ具合がまちまちで、ものによっては浮いていなくて沈んでいるものもあります。
まだ見るだけでさわってはいませんが、リードが浮いているとやはり音は出にくいのではないかと思いました。
まぁとにかく、まずは練習ですね。アドバイスありがとうございます。
投稿: PICKS CLICKS | 2008年10月23日 (木) 21時49分