SA内渋滞で悩む
最近は車走らせるのもケチケチ走りなので、たまにはブヮーっと行こうかいってことで御殿場までブヮーっと。
天気がすごくよい日曜日だったので、厚木を越えたあたりから富士山がちらちら頭を除かせはじめる。東名高速の下り線はなぜか左右に分かれるのだが、今まではずっと右側を走ってきた。今日もいつものように右コースを走ろうと思ったのだが、事故があったとかで右コースは走れない。なので多分初めて左コースを走る、と、こっちのコースからは富士山がよく見えるんだなぁ。
走行中は写真を撮れないので、家人が撮ったりしていたのだが、あまりデキがよくない。なので、御殿場についてから撮ったものをご覧いただく。
御殿場へ行く目的は有名なモールで、ただしここには楽器屋もないし、CD売っているわけでもない、男の子向けの遊び場はほとんどないのだ。なので、NIKON(35mmのフィルムスキャナが10万円)とBOSE(超高級ラジカセが7万ちょい)をちょっとずつ冷やかして一人で駐車場へ戻り、車の中で用意してあったハーモニカの練習をする。
で、まぁ今回は財布を掏られたりすることもなく帰途に着いたのだが、ちょっと疲れを感じたので海老名のSA(Service Area)へ寄っていこうと思ったのが実は運の突き。海老名SAの先で事故とか故障車があって渋滞しそうだからSAで時間をつぶせばちょうどいいのじゃないかと思ったのだが、そう考えた人が多かったようで。
帰り着いてから調べてみたら、海老名SAは日本一混むSAなのだそうだ。人気の店などが多いとか神奈川唯一のSAでトラックが時間調整のために休んでいくとか、理由はいろいろあるらしいが、その混雑のわりには案内とか誘導とかが全く足りていない。
航空写真(右上が東京方面)を見てもらうと分かるのだが、左下から入ると大型車(右)と小型車(左)で左右に誘導されるだけで後は停めたい放題。駐車列が5列あって、通路が5本あるわけだが、この駐車場が満杯になり、それらの車がいっせいに出て行こうとするとどうなるか?
出口付近の合流がもう大変なことになって、私は売店から2列目のところに停めていたのだが、まず前の売店側方面の通路には入れない、入れてくれないので、バックして本線寄りの通路に入れてもらったりしたおかげで、比較的早く本線には入れたのだが、今回の教訓としてはなにしろできるだけ本線に近いところに停めて、できるだけ合流を少なく本線にでることである、と。
結局SAを出るのに40分もかかってしまった。SAを出たあとも事故車まあで5kmは大渋滞。なんだ結局事故見渋滞だったのか。
っていうかもう休日にSAに入るのはやめよう。
| 固定リンク
コメント