老舗セッションで悩む
楽さんから茅ヶ崎マリーでのジャズセッションへのお誘いを受けたが、楽さんは都合が悪くなって行けなくなったとのこと。なのでエレガットを持って一人で乗り込む。
セッションは夜8時からだが、道に迷うこともなく10分くらい前に到着。すでに数人のおじさんたちが集合して歓談中。前回忘れたピックを回収していると店主のマリーさんから「それいくらくらいするの?」と聞かれる。わざわざとっておいて貰うために電話するほどのものなのか?ということなのだろうか。「1500円です。べっ甲ですからね」というと納得していたようだった。
8時にセッションが始まると、ピアノトリオにテナーとギターが入ってSunnyとイパネマ。ギターのH本さんはブルース系WES派と見た。イパネマで乱入したかったが、ここのルールとか分からないので自重。アンプは何台かあったのだが、電源の入るのが一台しかなくて、こういうことは最初にちゃんと確認しておかないといけないな。無駄なおしゃべりなんかしている場合ではなかったのだ。
2曲で私とフルートのひとがギター+テナーと交代して私の持参したEcarohの譜面ですいすいとやる。ソロ回しの後、ドラムと4バースしてエンディングまでつつがなく進む。やはり「目で合図」が効くなぁ、と昔から知っていたのにあんまり実践していてなかったことを再確認。
もう一曲「How my heart sings」をやろうとしたが、メンバーに嫌われて「Stars Fell in Alabama」に変更。どうやって入ろうかと思っていたらピアノがイントロ的循環をやりだしてそれに乗っかってメロを弾こうとしたが、ドラムが倍テンポになっている。この曲知らないのかな? そのまま倍テンポですすんでエンディングテーマも倍テンポのままでやってしまう。ちょっと変だかまあいいか。
途中でドラムとベース、アルト、ペットの方が見えて総勢ええとピアノは一人だったのかな? だから12名? 全員そうそうたるオッサンぞろいである。
休憩を挟んで、ペットの方がdear old stockholmをやったんだと思う。この方はもう一曲やったんだけど私の知らない曲だった。休息中に店主マリーさんが私のところへ来て「撮った写真をホームページに載せていいか?」と確認に。こういうところもしっかりしているのだなぁ。
で再度H本さんのギターが入ってFour on Sixとimpressions、これも乱入を誘われているような曲だが、アンプが一台しか使えず、2-inputなんだけれども私のを突っ込んでH本さんのギターがどうなるか分からないのでまたまた自重。
もう一度私の番が回ってきて、「Once I Loved」を持っていく。Cの譜面しかもっていっていないのだが、テナーの方もアルトの方も難なくアドリブしている。テーマは一応私が取った。
もう一度H本さんギターのセッションがひとつあって(これがImpressioinsだったか?)そのあとFのブルースで締めようということになる。テーマをH本さんがやってギタソロが終わったところでH本さんがアンプを開けてくれたので私がしゃしゃり出て4コーラスほどやる。ペンタ系で始めて途中はDbのスケール(ていうか、多分Fフリジアン)で暴れてみる。あとはWES風のリフでなんとなく盛り上げてみたりして。
とまぁ、手馴れた運営と馴染んだ常連で新参者も交えて和気藹々とやるというさすが老舗のセッションでした。
しかし考えてみると、こうやって持参した楽譜でテーマを自分でとってアドリブソロやって、(バッキングはあんまりやらずに)エンディングテーマも自分でやるということだと、自宅でオケ相手に遊んでいるのとそう変わらないな。やはりここは「目で合図」の醍醐味を存分に味わうところなんだろうなぁ。
ところで、このときご一緒したフルート奏者だが、あとで気がついたのだけれども実はちょっと知っている人だった。というのは、私はMySpaceにもささやかながらアカウントを持っているのだが、そこで参加しているコミュニティにJapan-Jazzというのがあって、そこに参加した当時メンバーが非常に少なくて、私とこの人だけだったのだった。
写真から勝手に女性なんだろうと決め付けていて、特にメッセージを送るわけでもなくすごしてきたのだが、この「大本薫」さんがあの背の高いフルート奏者だったとは。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
- レジェンドのライブ動画で悩む(2020.08.07)
- ギタースタンドで悩む(2019.09.08)
コメント
相変わらずの活躍でうらやましいですね。
MySpceのJpanーJazzのURLを教えてください。検索したけど見つかりませんでした。
投稿: taki | 2009年1月25日 (日) 17時15分
今回はご一緒できず失礼いたしました。
日記拝読させていただきました。さすがに
老舗Jamもなんのそのすぐに溶け込める
お力さすがですね。来月の第2土曜日の
Bossaのライブも都合が悪くていけそうに
ありません。今日はフルートの藤沢薫さんの
Liveに行ってきました。(ジプシージャズの
Liveでカルテットの演奏素晴らしかったです。)
またご一緒できますこと楽しみにしています!!
投稿: 楽(らく) | 2009年1月25日 (日) 21時02分
takiさん、
MySpaceのJapan-Jazzですが、私のアカウントからアクセスすると
http://groups.myspace.com/index.cfm?fuseaction=groups.groupProfile&groupid=106709943&Mytoken=EECCE0A9-CA6F-4EA1-A7C4400ECD4F7211181882625
というアドレスです。これでアクセスできるでしょうか?
楽さん、
今回は自分の持って行った譜面だったので、セッションの醍醐味はなかったといえるかもしれません。他人が持ってきた譜面で多くの場合、初見のコード進行でご一緒するのがドキドキして面白いんですが、今回はその点楽でした。
投稿: PICKS CLICKS | 2009年1月25日 (日) 21時27分
Japn Jazz/MySpaceにアクセスできましたけど、やはり東京中心みたいなので、参加はしませんでした。大本さんのフルートはいいですね。Jeremy Steigの影響がかなりありませんでしょうか。
そうそう、Bill EvansとSteigのCD出てたので買いました。懐かしいですね。
フレンドリクエストしたのでよろしく願います。
投稿: taki | 2009年2月 1日 (日) 22時12分