ハーモニカを洗って悩む
ハーモニカを洗ってみようと思ったのは、なんだか音の出にくい吹き穴があるのと、「洗ったあと、強く吹いて水を吹き飛ばしておくとよいです。」というふうな解説をWEBで見たからだ。
木製の部品を持っているハーモニカを洗うのはまずいだろうが、私のクロメッタは金属とプラスティックだけでできているはずだ。洗っても問題ないだろう。
で、洗ってみた。吹き穴の反対側、音の出るほうから水をジャブジャブかけながらレバーをかしゃかしゃ動かして満遍なく水が通るようにする。洗ったあとは吹き口から水を出すように振って水を切る。さらに強く吹いたり吸ったりして水を切り、あとは陰干しだ。
しかし何時間か後、もう乾いているはずなのに音が出ない部分がある。音が出るところでも素直にでなくて、何かリードがくっついているような感じで、あえて強く吹かないとならなかったりするところもある。強く吹いても鳴らないところもある。これはまずい。
(音を録ろうとしたが、マイク不調でだめ。)
変だなぁと思って、メーカー(Hohner)のサイトを見てみると、「洗っちゃだめだよ」というふうなことが書かれている。「よく本に書かれていたりするが、ハーモニカを水につけたり、ゆすいだり、煮たりしてはいけない。リードや息調整バルブに修理不能なダメージを受ける。」と。
http://www.hohnerusa.com/index.php?1617
え~!、そんなの聞いてませんけど。そんな大事なことなんでマニュアルに書いておいてくれないかな? だいたいマニュアルらしいマニュアル付いてなかったし。メーカーWEBのこんなに深いところに書いておくなんてなぁ。
考えてみれば、ハーモニカにはリードだけでなくて、吹く・吸う息をガイドする弁があってしかるべきだ。そういえばなんだか吹いたり吸ったりするときにパタパタを音がしていたことがあったが、洗った後はその音が大きくなったり、あるいはその音がしなくて弁が張り付いたままになっているようなところがある。張り付いちゃったのかなぁ?
1月21日追記:
何とか乾ききったのか、音は出るようになったが、息が漏れている感じだ。いや、感じじゃなくて実際に漏れている。リードが振動する前にシューと息が漏れている音がする。
やはりバルブ(弁)が変形してしまったのだろうか?
1月23日追記:
クロマチックハーモニカを作っている鈴木楽器製作所にメールで問い合わせたところ、やはり「バルブがあるので洗わないでくれ」という返事。これはどうやらハーモニカの常識らしい。
洗ったおかげで、個々の音の出具合がばらばらになってしまった。まぁ音が出るからまだいいか。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 鉄弦切れて悩む(2024.10.17)
- 無電源ミキサーで悩む(2024.08.18)
- 「Gentle Rain」で悩む(2024.08.12)
- 電子サックスで悩む(2024.07.06)
コメント