公衆無線LANで悩む
無線LAN共有システムの「FON」がどうにも使い勝手悪くて、しかもLiveDoorのアクセスポイントが無料で使えるというキャンペーンが終了してしまったので、うまみもなくなった。
外出先で無線LANを使うことはそれほどあるわけではないが、それでも使えるとありがたい。他にはないだろうか?
すると、Yahooの無線LANが使えることが分かった。私はオークションのためにYahooのプレミアム会員になっているので、月に210円の追加料金を払うことによってYahooの公衆無線LANを使うことができる。
ここで重要なことは、無線LAN使用の開始/解約が無料で行えることだ。だから、数ヶ月に1回程度使うような場合でも、210円で最長1ヶ月使うことができ、そのあと解約すれば以降の料金はかからない。一月の中で使用開始と解約を何度か繰り返すとどうなるか? これはまだ試していないが、多分210円で済むのではないだろうか? そんなことをしなくても。月末に解約する習慣をつけておけば、無駄な料金を払い続ける必要はなくなる。
また、使えるスポットも十分とはいえないがなかなかいいところを突いている。東京駅付近のYahoo無線LANスポットをFONスポットと比べてみたのが以下の図だ。まずはFONのスポット。
数としてはFONのほうが多いのだが、場所がよくわからない。これはFONのシステム的な欠陥だと思うのだが、スポットに「喫茶店XX2階」とか「YYビル6FZZサロン」とかいう詳細な場所を示す情報を表示できないのだ。これがあるとずいぶん使えるんじゃないかと思うのだが。
しかし東京駅で使えないってのはどういうこと? 東京駅だけじゃなくて、以前に調べて愕然としたのだが、なんと成田国際飛行場でもつかえないし、ホノルル空港でも使えない。インターナショナルな会社なのに、こんなのでいいのか? 社長とか営業部長が身銭を切ってでも設営しないといけないんじゃないの?
こちらは同じく東京駅付近のYahoo公衆無線スポット。
対してYahooのほうはスポットの数は少ないのだけれども、なんと言っても東京駅構内で使えるのが大きなメリットだ。調べてみると、有楽町、新橋、浜松町、田町、品川、横浜の各駅構内にスポットがある。横浜から先だと大船にある。全部チェックしたわけではないので、上記にないからといって使えないわけではないことに注意。
Yahooのスポットを探すのなら、こちらの地図からどうぞ。
ただし、これらは駅構内のどこでも使えるという意味ではなく、「北改札付近」とか、「BECKS付近」というレベルのものなので、電車に乗ったまま使えるというものではない。実際に大船駅に停車した電車の中から簡易的に測定してみたが、-90dB付近の電波強度で、これは検出はできたものの通信はできないというレベルだった。
で、4月からとりあえずYahooのを使えるように登録してみた。登録すると、ステルスモードのSSIDとWEPのキーが与えられる。で、近場のマクドナルドで試してみたのだが、ちょっと面白いことが分かった。
というのは、ひとつのユーザアカウントでは1接続しかできないということ。2台の通信装置を持っていても、同時に両方でアクセスすることはできないのだ。
私の実験では、最初にPDAで無線アクセスし、そのままPCでアクセスするとWEB認証ではじかれてしまう。WEB認証のIDはYahooのIDに「@yahoo」をつけたもので、パスワードはYahoo無線LAN申し込み時に設定したものだ。それが同じIDで他の機器からアクセスしているとそちらでlogoutしないと別の機器でアクセスできないのだ。
なので、loginした画面で「このWindowを閉じると、Logoutできなくなるよ!」というメッセージが表示される。「このWindowを小さくしておくといいよ」とも。PCならそれでいいのだが、PDAだとそうはいかない。同時に複数のWindowを複数開けなかったりするわけだから。
そういうときにはどうするのかと思って、YahooのQ&Aとか見てみると、「ブラウザの履歴をたどって『ようこそ画面(=Logout画面)』を表示する」と。なるほど。
Logoutしなくても、接続を切ってしばらくするとタイムアウトして他の機器から接続できるようだったが、そのあたりは詳しく試していない。また時間があったらやってみよう。
で、気になる接続速度だが、RBB-Todayで測定してみるとこんな速度だった。光ファイバ接続かと思ったのだが、これは明らかにADSLだな。最低のコストでサービスを提供していると見える。ご立派。
4月15日追記:
出先でスポットを探してみたら、FON_Livedoorというスポットがあったので、(登録してある)メールアドレスでLoginしてみたら使えました。なんだ、このキャンペーンまだやってるの? FONのサイトにはどこにも書いてないので、終わったのかと思ってました。
では、そのFON_Livedoorのスポットはどこにあったんだろうと思って調べてみると、これがFONのマップでは見つからない。このあたりにはLiveDoorのアクセスポイントすらないことになっている(もう少しはなれたところにはLiveDoorのスポットが林立している)。これも謎だな。
しかも、FONのアカウントを調べてみると、私のアカウントで当日アクセスした記録がない。FONじゃなくてLiveDoorだから?それにしてもFONのアカウントで認証しているのだから記録がのこってしかるべきなんだけどなぁ。
| 固定リンク
コメント
いつも楽しく読ませていただいてます。
無線LAN、悩みますよねえ。
Yahoo!は接続がよくわからず奮闘しました。
FONは……買ってから2年たつのに
未だに設定できず、Alienのままっス。
それにしても、日本は公衆無線LANと灰皿が少なすぎますです。
投稿: 杏東ぢーな | 2009年4月16日 (木) 15時13分
FONの設定をどうやったか、なんていうのはほとんど記憶にないので、それほどトラブルもなかったか、と思われますが、なにしろFONのWEBの出来が悪くて、日本語意味不明だし、なんだかいらいらしながら設定したかもです。
渋谷あたりではGoogle_guestなんていうスポットがあったりして、メールアドレスを入れると使えるといううわさもあります。
投稿: PICKS CLICKS | 2009年4月16日 (木) 16時23分