サーバ用PCを使って悩む
安いってことでサーバ用のPCを買ったわけだが(CPU2.66G、HDD250Gで1万8千円)、これにはHDDは付いているもののOSも別途買わないといけないし,デスクトップPCとして常用するには購入してからもすぐに使うというわけには行かず、以前常用していたPCからの移行も気が重くて半年以上も放置していたのだった。
ようやく使い始めたのは今年の春くらいからだっただろうか。サーバ用って言ったって、PCに変わりがあるじゃなし、と思っていたのが甘いと知ったのは、サウンド・インターフェースを持っていないことを発見したときだった。つまり、サーバ用PCということは
1) サウンドインターフェースがない
2) グラフィックが貧弱
3) PCIスロットが少ない
4) USBポートが少ない
5) IDEインターフェースは少なく、SATAが多い。
ということらしい。ちなみに、このPCはNEC製でExpress5800/110Gcと書いてある。マザーボードはGigabyte製のGA-8ICMTというものだ。
で、1)はサウンドカードを搭載して解決、4)もUSBインターフェースカードを搭載して解決なのだが、ここで3)が効いてきて、つまりPCIカードを2枚しか刺せないので、これでPCIスロットがいっぱいになってしまった。
のこる問題は2)なのだが、これで悩んでしまっている。グラフィックは本当に貧弱で、オンボードのグラフィックだと、ウインドウをドラッグするのにもウインドウがゆがみながら移動するくらいで、なんとも情けない。実用上、Youtubeは問題なく見えるが、DVDの再生とかUSBで接続したワンセグTVも再生できない。
そもそも、OSにはWindowsXPのメディアセンターバージョンを入れているのだが、グラフィックが弱いのでメディアセンターの機能(それが何のことだかもわからない)が機能しないのだ。
PCIスロットがいっぱいなら、「グラフィックはAGPで!」というのはもう古いようで、AGP(Advanced Graphic Port?だったか?)のカードならあまっているのがあるのに、これらが使えないのだ。
マザーボード上にはあまっているスロットがあるのだが、これがPCI-E(x1)とPCI-E(x8)という中途半端なものでそんなスロットに入るグラフィック・カードなんてないよ(横浜方面調べ)。秋葉原で探せばあるのかな?
仕様上はオンボードのUSBが4ポートあることになっていて、PCの裏に2ポート、ボード上に1ポートあるのだがもうひとつのポートの位置がわからない。ボード上のUSBコネクタから2ポート接続できるのだろうか? コネクタの仕様を見るとそうは思えないのだけれども。
5)に対してはちょっと困ったことがあって、以前に常用していた250GのIDE・HDDをこちらのPCでも内蔵させようとして困ってしまったのだった。HDDのためのIDEポートは1個設置されているのだが、これはDVD/CDドライブに直結で分岐のないタイプだ。だから、IDEのHDDをSATAに接続するためのインタフェースをカマしてつなごうとするのだが、これがうまくいかない。
これがその「SATALink」というものなんだが、これをHDDのほうにくっつけて、電源を供給し、SATAケーブルでマザーボード上のSATAポートにつなげばいいんじゃないのかなぁ? でもそれでもまったく認識されないのだ。
このカードにはLEDが二つ付いていて、ひとつは電源のすぐそばにあって、電源が入ると転倒しているのだが、もうひとつのほうが謎だ。もうひとつのほうは、HDDをマスターに設定すると消灯し、スレーブか、あるいはケーブルセレクトにすると点灯するのだ。それはいったいどういう意味だ?
WEBに何か情報はないかと探してみるのだが、SatalinkとかOTBとかチップ名でもろくなものがヒットしない。思いつめて、買った店へ持っていって、「メーカーと型番わかりませんか?」と聞いてみたが、その店ではもうすでに取り扱っておらず、わからないという。
ひょっとして、これは逆の機能のインターフェースかも知れないな。つまり、IDEポートを持つマザーボードに差し込んで、SATAインターフェースでHDDにつなぐとか。でもそれなら電源いらないはずだしなぁ?
仕方がないので、ジャンク箱にあった分岐つきのIDEケーブルを使って、CD/DVDドライブのスレーブにこのHDDをつなぐことにした。そしたらあっさりつながった。はじめからそうすりゃよかったのだが、このケーブルはどうもATA66じゃないのかなぁ?このシステムはATA100を要求しているはずだが・・・。
9月5日追記:
マザーボード上のUSBポートは8端子+1でUSBはもちろん1ポートあたり4端子だから、このひとつのコネクタで2ポートつなげるのであった。なので、フロントパネル用のUSBコネクタ+ケーブルセットを買ってきた。
USBの結線はPWR(+5V)赤、Data-白、Data+緑、GND黒という順番になっているのが標準らしい。
9月15日追記: サーバ用PCということでグラフィック性能が弱く、カードを入れて何とかならないものか、と考えていたのだが、「安売りチラシの裏」掲示板で耳よりな情報を見つけた。このマザーボードに装着されているE7221というグラフィックチップに915Gというチップ用のドライバを無理やり使えるようにするためのドライバ(実際にはドライバのドライバなのだろう)というモノが存在するのだ。 詳細は上記掲示板を参照していただきたいが、確かにSoftGMA005というアーカイブの指示通りにインストールすると、いままで動かなかったWinDVDが見事に動くようになっていた。ビデオ編集ソフトはまだチェックしていないが、これもよくなることが期待される。

| 固定リンク
コメント