« 燃えるジンギスカン鍋に悩む | トップページ | コードに基づいたアドリブで悩む »

2009年9月 9日 (水)

訳詞で悩む

「Once I Loved」という曲があって、これの歌詞を日本語訳できないかということを、頼まれたってわけでもないんだけれども、まぁ相談された、と。だから別の人にもきっと相談したりしているのだろうけれども、私としても好きな曲だし、面白いと思って訳出できたらいいなぁ、と思ったりしているわけだ。

まずこのタイトルだが、直訳すれば「私は一度愛した」となるわけだが、これが過去形になっているところが曲者で、英語の過去形というのは「今はそうではない」ということを暗示しているので、日本語の過去形のように「その状態が今も続いている」ということにはならない。

ちなみにこの曲はアントニオ・カルロス・ジョビンの作曲で、ボサノバの曲として演奏される。原題は「Amor em paz」で、おそらくこれはまさに「Love in the Past」(過去の恋)なのだろう。

さらに、歌い始めがタイトルと同じ「Once I Loved」なので、その部分と訳が違ってくると具合が悪いかもしれない。歌い始めもできればタイトルと同じにしたいので「過ぎし日の恋」とか、全体の話を見通して「恋愛ストーリー」といのもちょっとどうかと思うし。

歌詞全体を見通すと4つの部分からできていて、

1) Once I Loved
昔、愛した人がいた。
2) Once I Crried
しかし分かれちゃった。
3) Then One Day
でもある日再会するわけです。
4) Now I know
で、今度こそもう離さないわ、と。

だから、最初に「(今とは違って)昔、恋したことがある」とは言ったものの、「なんだ、また同じ人と恋しているわけ?」ということになってしまっている。今度の恋は前の恋とはまた違うものなのだ、ということなのかもしれないが、それにしても日本語には訳しづらいタイトルだ。

ちゅうわけで、私が訳すのはちょっと無理だった(日本語の過去形なので、今も無理)。

この曲をはじめて聴いたのはアストラッド・ジルベルトの歌でだった。その次に聞いたのはなんとあの「Anthony Williams」の歌でだった。Anthony Williamsはマイルス・デイビスが惚れ込んだ若き天才ドラマーだった人だ(故人なので過去形)。そのドラマーがなぜこの曲を選んで歌ったのかはよくわからないが、特に歌うのが好きな人でもなかったので、何かこの曲とか、この歌で歌われている状況に感じるものがあったのかもしれない。

Anthony Williamsがこの曲を歌ったのは、彼のグループ「Tony Williams "LifeTime"」の最初のアルバム「Emergency」だった。脱力系のギターで歌のバッキングを行ったのは私の敬愛するJohn McLaughlinである。

で、アストラッドの歌が見つからなかったので、Chris Montezという人の歌でこの曲をお楽しみください。

多分、この人は英語ネイティブではないですね。

|

« 燃えるジンギスカン鍋に悩む | トップページ | コードに基づいたアドリブで悩む »

音楽」カテゴリの記事

コメント

O Amor em PazのPazはpeaceの意味です。
平和の愛?
心穏やかな愛ということでしょうか?
よくあることですが、英語歌詞は、ポルトガル語の原詩とはかけ離れた内容となってるのかも。これからあたってみます。

投稿: イノウエ | 2013年5月24日 (金) 10時29分

Anthony Williamsがこの曲を歌ったのは、Lifetimeの第二作目の「Turn It Over」だったような気がします。

投稿: | 2017年3月 4日 (土) 20時16分

PazはPeaceでしたか。で、Once I Lovedは2枚目でしたか。そうですか。

LifeTimeは一枚目しか買わなかったはずなので、2枚目とは思いませんでした。でも確かめるとその通りでした。ご指摘ありがとうございます。

http://enjoy.pial.jp/~chipmunk/LIFETIME.html

ちなみに、この曲の訳詞を作りましたが恥ずかしいとか言って誰も歌ってくれません。

投稿: PicksClicks | 2017年3月 5日 (日) 08時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 訳詞で悩む:

« 燃えるジンギスカン鍋に悩む | トップページ | コードに基づいたアドリブで悩む »