城島の帰国で悩む
シアトル・マリナーズの城島捕手がマリナーズを退団して日本へ帰ってくるらしい。
捕手が米国メジャーリーグ(MLB)へ進出するのは面白いと思っていた。日本式野球のひとつの特徴は打者のデータを基にした配球の妙だから、城島がMLBで実績をあげることによって日本式野球が米国に広がることを期待していたのだ。
しかし、城島のリードはマリナーズの投手陣にはあまり評判がよくなかったらしい。なんとかっていう主力投手などははっきりと「俺が投げるときには城島を外してくれ」と言っていたらしい。
というのは、城島が打席に立った打者の様子を伺ってから投手サインを出すのに対して、もう一人の控え捕手は打者が打席で構える前にサインを出しており、打者が構えたときにはサイン交換が終わっているからなのだ。
つまり、城島が捕手として座っていると、投手の投げるテンポが遅くなってしまって、ワンテンポずれてしまう、というのが原因らしい。
このために、今年のシーズンでは城島の先発機会が減り、75試合くらいしか先発させてもらえなかったということだから、これがおそらく退団の原因だろう。
春のWBCでは投手のいるマウンドへ歩いていき、「首を横に振れ」と命じて投手と捕手の間に意見の相違があると相手チーム(キューバだったか?)の打者を混乱させるというファインプレーをやってのけたので、MLBでもそういう頭脳的プレイを見られるかと期待していたのだが、もうそれが見られないのだなぁ。
阪神と横浜が城島獲得に乗り出しているということなのだが、ともに高すぎる年俸に二の足を踏んでいるという。古巣のソフトバンクもやはり年俸の問題で「帰って来いよ~」とはいかないらしい。さぁ、どうする城島?
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 野球観戦で悩む(2018.08.26)
- スピードスケートの手袋で悩む(2018.03.19)
- 大相撲の不祥事で悩む(2018.01.08)
- ジャンプ台で悩む(2017.07.31)
- 始球式の企画に悩む(2013.08.04)
コメント
というかMLBの城島はランナーためるとインハイアウトローになげたがるから
単調になるんだよね…その辺は配球のログからもわかる
ねらわれてうたれる
打たれたら投手の評価になるのでフェリックスみたいなストレート系が大好きな投手で俺様系が城島は回避するのは
そうなる
MLBではリードにかんしては取り立ててすごいとはおもえなかったな…城島は
投手の個性とか関係なくインハイアウトローベースの組み立てしかしないし
WBCの韓国みたいに徹底的に分析対策するような野球では城島のリードはきつい
あるていどパターンがきまってるから狙い球が絞られる
韓国代表はあらかじめ城島の配球パターンから狙い球を2つに絞ってじっさいその球をたたいてたし
投稿: べったら | 2009年10月23日 (金) 12時55分
城島の実際の配球はわからなかったんですが、そういうことがあったんですか。
彼自身が城島ノートみたいなのを付けていて、研究した結果の配球だと思っていたのですが、そうでもなかったんでしょうか。
投稿: Picks-Clicks | 2009年10月24日 (土) 14時24分