« ボサノバ教則本で悩む | トップページ | 下水工事で悩む »

2009年12月16日 (水)

演奏を録画して悩む

セッションなんかに行くと、最近はやりのポータブル録音機をセットアップしてステージに出ていく人がかなり多くなっている。そんなに録音して、聞き返して反省するというのはまぁいいと思うんだけれども、さらにもう一歩進んで自分の演奏を解析したり、また単に蓄積しておくだけも大変だと思うんだけれども、みなさんどうしているんだろうか?

自分で録音することはあんまりしない。自分の演奏はできれば忘れてしまいたいくらいで、特にセッションではなかなか自分の思うような環境であることが少ないので、そういうのを記録しても仕方ないように思うから。

一方、自分で練習的なものを録音することは、時々ではあるけれどもやっている。恥ずかしながらYoutubeにも、もう10数本uploadしている。でも、こういうふうに公開用の録画をしようとすると、小さなミスなんかが気になって何度もやり直し、いつまでたっても「これでよしっ!」というものが出来上がらず、ほんとに時間がかかってしまう。なので結局妥協の産物みたいなのをuploadしてしまっている。あるいは「これ、一発撮りですから」という言い訳と一緒にえいやっと撮ったものをそのままuploadしてしまう。結局このほうが効率(?)がいいので。

Q3recで、先日たまたまミニ・セッションみたいなことがあって、しかも手に入れたばかりの録画機材(ZOOM Q3)があったので、これで録画してみたのだが、まーやっぱり自分のまずいところは他人の100倍わかっちゃうので、これはいろいろ反省材料になる。とか言っているうちに某所にuploadされていたりして赤面汗顔だが、まぁ仕方がない。

具体的な反省としては、まずナイロン弦の、しかも生音でボーカルのオブリガートをやろうとするとペシペシ・ペンペンという音になってしまってどうも良くない。自分ではもうちょっと音が伸びている感じだと思っているのだが、ギターの生音だとこんなものなのだろう。エレキを持っていけばよかったかな? 迷ってはいたのだが、セッションと言うよりミニOFFだと思ったのでケーブル無しで小回りの効くガットギターを持っていったのだった。

それとやっぱり「間」を待ちきれていない。自分の音の途切れるのが怖くて余計な音を出してしまっている。「休符を弾く」以前の問題ですな。

以下は、その時使ったZOOM Q3のレビューみたいなもの。

Zoom_q3ZOOMがQ3という面白い製品を出してきて、これはおもしろいと思って買ってみたのだ。家電のビデオカメラではなく、PC上で扱いやすいビデオカメラ、というか、実のところカメラはおまけで、これはステレオのポータブル録音機なのだ。

だから、カメラ部は解像度VGA固定でピントも固定だし、明るさ調整も自動のみ。ズームもあるがデジタルで2倍までという思い切りのよさだ。撮ったビデオと音(音のみの録音もできる)はSDカードに記録される。

付属しているUSBケーブルでPCにつなぐと、内蔵したソフトを起動することができて、撮ったビデオを編集(切り出しのみ)とコピー(デスクトップへ、またはマイ・ドキュメントの中に作ったフォルダに)ができる。

しかし、この編集機能は操作性がよくないので、こまめに録画・停止を繰り返して作成したファイルをとっととPCへコピーしてPC上で編集するのが便利だと思う。私は編集用ソフトもPC側へコピーして使っている。

このQ3を最初にPCに接続したとき、「QuickTimePlayerがないか、ヴァージョンが古い」とか言われてしまって、これは失敗したかと思った。というのは私はQuickTimeが嫌いで、インストールすることを避けてきたからだ。なぜかというと、QuickTimeのインストーラがいろんなメディアフォーマットを勝手にQTに関連づけするくせに、実際にはちゃんと動かなかったりして残念な結果になることがよくあったから。

しかし、今回のインストールは注意深く、すでに関連付けられているメディアフォーマットを侵害しないことを確かめてからにした。QTもずいぶんお行儀がよくなったものだと思う。iPOD関係でお客さんが増えて素朴なフィードバックをどんどん取り入れているのだろう。

このQ3をセッションに持っていくつもりは今のところないのだが、先日ミニoff会とミニ・セッションがあったときに持っていって使ってみた。付属している2GのSDカードで2時間撮れると思っていたのだが、録画しっぱなしでほぼ1時間録画できた。こまめに録画・停止をしなかったので、あとの編集で苦労することになる。

録画・停止をリモコンでできればよかったのに。ケータイ電話から赤外線を発信できるのだから、ケータイとの連携ということはできなかったのかなぁ? カメラで被写体が発信する赤外線を受信してリモコンというのは出来そうに思うんだけどなぁ。

2010年9月28日追記:

Q3を買って、もう10ヶ月くらいになるんだなぁ。いろいろと分かってきたこともあるのでここに追記しておこう。

まず、ファームウエアがVersionUpされて2.01になった。くわしくはこちら

編集ソフトもダウンロード出来るので、Q3自体を持っていなくてもこのソフトを使ってMOVファイルの編集を行うことができる。ただし、このソフトの癖をちゃんと理解していれば、の話。

まず、編集対象のMOVファイルはマイドキュメントの下の「ZOOM HandyShare\Media」の下に作られたフォルダ内に置かれていないといけない。デフォルトではQ3というフォルダがあるので、

C:\Documents and Settings\<user名>\My Documents\ZOOM HandyShare\Media\Q3

ということになる。

で、さらに、そのMOVファイルはZOOM+<数字4桁>.MOVという形式になっていないと編集対象にならないのだ。これ、めんどうだなぁ。だからもう一度書くと、

C:\Documents and Settings\<user名>\My Documents\ZOOM HandyShare\Media\Q3\ZOOM0001.MOV

という形でやっと編集できるようになるということ。

さてここまで来ると、やっとこの編集ソフトからPC内の編集対象が見えるようになるので、動画を選んで編集アイコンをクリックしてそれを開く。StartとENDを示すマークが時間軸バーの上に現れていて、「SAVE VIDEO」のアイコンをクリックするとこの間の動画が保存される。このマークを思った位置に置くのが大変なんだけど。

スタートの三角アイコンをクリックするととりあえず常にスタートマークのところから再生が始まる。早送りはできない。「ここがスタートだっ!」と思ったらすぐに右下の方にあるstartボタンをクリックする、すると再生は続行されているがスタートマークがその位置に来る。

だから、MCと演奏のつなぎ目がわかりにくいときには、MCの切れ目切れ目でこのスタートボタンを押すことになる。演奏始まっちゃえばそのままにしておけばいいので。

エンドマークを設定するにはENDボタンを押す。これはまぁ簡単。でもやりなおすにはまた最初から再生しないといけないこともあるので慎重に。

で、「SAVE VIDEO」アイコンをクリックすると指定された部分が保存されるわけだが、それで編集が終了してしまうのが困ったところ。だから、何分何秒まで編集したかという、今選んだ領域の終了時刻を覚えておかないとまた最初から探すはめになる。

■編集ソフト(Zoom Handy Share)に関して改良して欲しいところ

・スタートの三角アイコンをクリックしたら、時間軸バー上の、今カーソルが置かれているところから再生して欲しい。この機能があれば早送りはいらないから。
・再生しているときにはスタートアイコンは「||」という、「一時停止」のマークになっている。そのつもりでこのアイコンをクリックして、もう一度再スタートさせると、一時停止したところからではなくて編集領域の最初から再生が始まる。一時停止じゃないじゃん!。ほかにもWindowを異動させるとやはり動画が停止するのだが、そこでスタートアイコンを押すとまた最初から再生される。これはバグだと思う。早急に直していただきたい。
・「SAVE VIDEO」をクリックしてビデオをSAVEしても編集を終わらせないで、今の設定で編集をそのまま続行させてほしい。
・編集中のファイル名が表示されないのでわからない。タイトルバーあたりに表示して欲しい。
・曲ごとに切り出した、例えばZOOM005.MOVをロードして、同じフォルダに「SAVE SOUND」したらZOOM005.MP3になってほしいのに、ZOOM連番の次の番号になってしまう。これは何とかして欲しいよ。できるだろ?

11月8日追記:

編集ソフト「HandyShare」のversion2.0がいつの間にかリリースされていた。

http://www.zoom.co.jp/japanese/download/software/handyshare.php

早速使ってみたが、先に書いていたような要望事項はほとんど解決されている。随分よくなった。しかし、また新たな問題が若干出てきている。随分使いやすくなったが、まだいま一歩のところがある。例えば、編集領域の一部を選んだあとに、ワンタッチで選択領域の最初から再生することができない。





|

« ボサノバ教則本で悩む | トップページ | 下水工事で悩む »

音楽」カテゴリの記事

コメント

こんばんは
今日も録画してみるも、うっかり名前を書き換えてしまい、「あれっ、どこだっ?」とオロオロしたMIKIです。
使い慣れるまで、時間がかかりそうな、覚えの悪さ…

こちらのレビューがどれほど役に立ったことでしょう。
ブログの記事でもリンクさせていただいています。

で、ハッと気づいたのですが、私のブログから常にリンクさせていただいてもよろしいでしょうか?

なぜ、それをもっと早くにお願いしにこなかったのか
???と思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: MIKI | 2010年11月10日 (水) 23時49分

リンク歓迎ですよ。

よろしくお願いします。

投稿: Picks-Clicks | 2010年11月11日 (木) 10時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 演奏を録画して悩む:

« ボサノバ教則本で悩む | トップページ | 下水工事で悩む »