ブルーレイで悩む
だらだらととりとめもなく書く前に結論を言うと、「ブルーレイはまだ早い」というのが私の結論だ。(1月16日追記:前言を翻して実に申し訳ないが、ブルーレイ・レコーダを買ってしまいました。詳細は別エントリにて。)
テレビをデジタルに買い換えて、そろそろ半年になるのかな? デジタル・ハイビジョンの綺麗な画像に慣れるとともに、アナログで録画した画像の再生にストレスを感じるようになってきた。ウチの録画機器(Panasonic ”DIGA" DMR E200H)はアナログなので、デジタルで放送されているハイビジョンな番組は録画できないのだ。
ハイビジョンで放映されているものを無理やりDIGAにつなぎこんで、(画質が劣化するのは承知で)録画することもできることは確認したが、このDIGAは古いためにコピーワンスを死守している。ファームウエアをアップデートしても治らないのが悔しい。DVD-RAMに直接書き込むようにすれば録画はできるのだが、DVD-RAMというのが意外に品質悪くて、10枚買っても使えるのが3、4枚だったりする。「プロテクトが掛かっています」という事になってしまっていて、書き込めないのだ。もちろんそのプロテクトも外せなくなっている。
書き込みの時に何か操作ミスをしたのかと思って、そうなってしまった媒体を何枚か捨ててしまったのだが、こういうのはメーカーに送り返せば新品と替えてもらえるらしい。パッケージを捨ててしまったのでメーカーがMAXELLで「120min 2-3X Speed」と刻印してあるとしかわからない。これだけの情報で交換してもらえるものかな? まぁ、試しに買ってみた10枚だから、次から気をつけておこう。
まぁそんなわけで、ハイビジョンで録画できたらいいのになぁ、という気持ちが高まってきていることは確かなのだが、さて、どうしたものか。と、ハイビジョンを録画できるものを物色してみる。
テレビがPanasonicのVieraなので、やはりPanasonicのものから探すと、DMRのBW970とかBW870とかいうのが引っかかってくる。価格はヨドバシで前者が218,000円、後者が124,800円で、二つの違いはHDDが前者2T(2048G)、後者が1T(1024G)。まぁ970がフラッグシップ機だから値段もこんなものなんだろう。価格.COMで調べると最低価格が前者で15万円台、後者が10万をちょっと切るくらいだ。どっちにしても高いなぁ。
正直、今ブルーレイを買うのはどうかなぁ?と思っているのだ。ブルーレイは容量が大きくなったと言っても片面で25Gという中途半端な容量で、つまりこれはハイビジョン番組を録画するには丁度いいのだとという話になっているようだが、本当にそうなのか?
録画モード | ビットレート | 記録時間 | ||||
HDD(1T) | BlueRay | DVD | ||||
hi-Vision | DR | BS Digital | (23.3M) | 90時間 | 2時間10分 | (24分) |
BS Analog | (11.7M) | 180時間 | 4時間20分 | (49分) | ||
地上波Digital | (16.5M) | 127時間 | 3時間 | (39分) | ||
HG | 12.8 | 160時間 | 4時間 | 42分 | ||
HX | 8.6 | 254時間 | 6時間 | 65分 | ||
HE | 5.8 | 381時間 | 9時間 | 100分 | ||
HL | 4.3 | 508時間 | 12時間 | 130分 | ||
HE | 3 | 720時間 | 17時間20分 | 195分 | ||
Standard | XP | (9.5M) | 220時間 | 5時間15分 | 60分 | |
SP | (4.7M) | 443時間 | 10時間30分 | 120分 | ||
LP | (2.4M) | 883時間 | 21時間 | 240分 | ||
EP | (1.2M) | 1773時間 | 42時間 | 480分 |
これはPanasonicのカタログから引用し、Panasonicのサポートから聞いた情報と私の試算を加えたものだ。ここでBlueRayは片面の25G、DVD-RAMも1層のものを前提としている。
また、薄いクリーム色の部分が私の試算なので、この部分は信用してはいけない。例えば、Panasonicの機種ではDR方式でDVDに記録することはできないらしい。それが何を意味するかはまた後ほど。
こうやってHDD録画機器を物色しているのは「hi-VIsion画像を記録・再生したい」ということが目的なのだが、上記のとおり、hi-Visionを記録するにはDRとHナンチャラという方式がある。DRというのはDigital Recordingだろうか? つまり放送されているデジタル・ハイビジョン放送の画像をそのまま保存する方式だ。だからこの方式だと放送されているのと同じ品質の画像を記録・再生することができる。
でも、DRではBlueRayにしか録画できないのだ。BlueRayにならBSのhi-Vision でも2時間10分までは録画できる。つまりたしかにhi-Visionの2時間番組をhi-Visionのまま録画するにはBlueRayが必要なのだな。
しかし、なんかだこれはもったいない、というかアナログでもXPモードではなくてSPモードで録画していて十分な画像品質を保っていたのだから、hi-Visionでもそういうちょっと甘えたことをしてみたい。つまり多少画質を落としてHGモードとかで記録したいのだ。
HG~HMというのは要するにファイルサイズを切り詰めるために画質を劣化させているということだ。画質を劣化させればDVDにも記録することができるが、それじゃぁ「hi-Visionで録画する」ということができないじゃないか。図中の「ビットレート」の項目が、ほぼ画質を表していると考えていいと思う。
ところが、HG~HMというのはAVCRECという規格に基づいたモードなのだが、メーカーによって互換性がないということなのだ。これはどういうことかと言うと、たとえBlueRayに記録したものであっても、録画機器で録画した番組を例えばPCのBlueRayドライブに入れても読めるとは限らないというのだ。
つまり、HG~HMというモードはBlueRayでもDVDでも、とにかく録画した機器(と同じメーカーの機器)でしか再生できない、ということなのだ。
え~、それはずいぶんなことじゃないでしょうか。
では価格はどうか?
機種 | メディア | HDD 容量 |
ヨドバシ | ビックカメラ | 価格.com | ||
WEB | 店舗 | WEB | 店舗 | ||||
BW970 | BR | 2T | 258,000 | 218,000 | 258,000 | 198,000 | 155,498 |
BW870 | BR | 1T | 134,000 | 124,800 | 134,800 | 124,800 | 96,900 |
BW770 | BR | 500G | - | 102,800 | - | ? | 79,874 |
XP200 | DVD | 320G | 52,900 | ? | 52,900 | ? | 43,500 |
RD-E1004 | DVD | 1T | 44,500 | 45,500 | 44,500 | 45,500 | 41,250 |
BlueRayがつくと高いんだなぁ。BW970の20数万円っていうと、テレビよりも高くなってしまう。それもHDDの容量が倍になるだけでなんで10万円も高くなるかな? BW970とBW870の差はHDDが容量と、あとは音声が5.1chになるくらいなので、これは法外だと思う。いまどき1TのHDDなんて2万円くらいで買えるのだから。
それに、実質HDDが1Tでも2Tでも変わりはないのだ。どうせ容量はあればあるだけ使ってしまうので、溜まった番組を棄てるか保存するかというところが勝負になる。そこでBRに焼くかDVDに焼くか、というところなのだが、例えば同じように1TのHDDを持っている東芝のE1024なんてのが4万円台で買えるとするなら、それを2台買っちゃった方が便利なんじゃないのか? と思ったりもするわけだ。
あるいはPanasonicではXP200というのがあって、こいつはHDDが320Gで、BRじゃなくてDVDにしか焼けない。けど、5万円台だ。
他にも探してみると、東芝のRD-S1004というのはUSBでHDDがを増設することができて6万円台だ。DVDやBlueRayにAVCRECで録画しても他へ持っていけないのなら、もう全部HDDに貯めこむと決めてしまうのもいいかも知れない。
ということなので、AVCRECの規格が各社間で互換が取れるまで、BlueRayはあきらめようかなぁ、というのが今のところの結論だ。BW770あたりがもうちょっと価格的にこなれてきたらそれでもいいかな。ダブルチューナーはいらないと思うんだなぁ。

| 固定リンク
「家庭電化」カテゴリの記事
- 電灯消えて悩む(2021.07.20)
- 体重計壊れて悩む(2020.09.03)
- 小型扇風機で悩む(2019.09.08)
- スマート・ブレスレットで悩む(2019.09.08)
- 食洗器で悩む(2019.09.08)
コメント
いつも楽しく読ませていただいてます。
自分はDVD-RAMもBlu-Rayも
データ保存用に使ってます(*^-^*;;
DVDもBDも、数倍の密度で保存できるっていう
ニュースがちらほら流れてるのでそれに期待でしょうか。
(実現する前に次のメディアが出ちゃうんですが)
投稿: 雷門風太 | 2010年1月10日 (日) 23時15分
>DVDもBDも、数倍の密度で保存できるっていう
>ニュースがちらほら流れてるのでそれに期待でしょうか。
数倍の密度で書き込めるのですが、その分画質は落ちるわけでして。しかもその高密度記録はAVCRECという規格に基づいているものの、メーカ間での互換性が保証されていません。
ビックカメラでメーカーの方とお話をしたのですが、ハイビジョンの高密度記録のことを例えばPanaはHGとかHEとか言い、三菱はAFとかANとか呼んでいて共通の名称がないのです。
アナログではXPとかSPとか共通の呼称があったわけでそれが互換性を裏付けていたのでしょうが、ハイビジョンで互換性を持たせつつ記録するには放送されてきたものをそのまま記録するDRモードにするしかないのです。
そこんとこが悩みどころで、もう記録はDRに統一するのか、将来の互換性を捨ててAVCRECでとりあえず記録するのか(でも画質が落ちるんだなぁ)。
それならいっそ、デジタル放送をアナログのSPで記録するのがいいんじゃないかと思ってしまいます。でもそういう機器はないようなんです。
投稿: Picks-Clicks | 2010年1月11日 (月) 13時54分
地デジチューナーを5000円くらいで売っているところがあったので、アナログのHDD/DVDレコーダであるDMR-E200Hに、「地デジ・チューナー」を付けるのがとりあえずのソリューションとして一番いいのかもしれない、と思った。
投稿: Picks-Clicks | 2010年1月11日 (月) 18時28分