« VIEW CARDポイントで悩む | トップページ | 不協和音で悩む »

2010年1月30日 (土)

ヘ音記号で悩む

私はかつてベーシストだったことがあって、これはアドリブの練習というか修業になるかも知れないと思ってのことだったのだが、結局その目的は達成できなかった。これは思い違いあるいは私の力足らずだということがわかって、まぁそのこと自体が収穫だったということではあったのだけれども。

で、その頃の私は「ヘ音記号の読めないベーシスト」だった。ジャズなのでたいていはコード進行が渡されるだけだからそれでもよかったのだが、時にはベースのラインも譜面で渡されることがあって、そのヘ音記号の譜面が読めないものだからわざわざト音記号に書き直したりしていたのだった。

ト音記号とヘ音記号は、五線の段が一段ずれるだけなのだが、それが上にずれるのか下にずれるのか、未だに混乱していて、もちろんじっくり読めばわかるのだが、演奏中にはなかなか読み取れないのだった。これは基本的に譜面が嫌いだからなのだろうなぁやっぱり。

思うに、ト音記号の段とヘ音記号の段の間にはC音のための「線」が一本あるだけなのだが、これがいけないのだと思う。なんでここに線を2本置くことにしないのだ?

つまり、こういうことだ。普通にト音記号とヘ音記号を配置するとこういうふうになるが、

Gbcliff

上段と下段の間にC音とA音のために線を2本おくと、こんなふうになって、低音部もト音記号で書くことができるじゃないか。

Ggcliff

「くだらないこと言ってないで、ちゃんと一生懸命、真面目に譜面を読め!」って? はいっ、そのとおりですっ。


|

« VIEW CARDポイントで悩む | トップページ | 不協和音で悩む »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘ音記号で悩む:

« VIEW CARDポイントで悩む | トップページ | 不協和音で悩む »