« 朝食バイキングで悩む | トップページ | 英国歴史少年で悩む »

2010年2月21日 (日)

Bossa Antiguaで悩む

BossaantiguaPaul Desmond(as)とJim Hall(g)が共演した、この「Bossa Antigua」は学生時代からの愛聴盤だ。

デズモンドのアルトサックスの音が好きで、デズモンドといえばデイブ・ブルーベックのグループで録音した「テイク・ファイブ」の方がはるかに有名なのだが、「Bossa Antigua」はLPでもCDでも持っているのに、「Take5」の方は未だに持っていない。

特にタイトル曲のBossa Antiguaはいい曲で好きなのだが、これの譜面がなかなか手に入らない。Hal Leonard社の「The Real Jazz Fake Book」とか同じくHal Leonard社の「Real Book Vol 3」に収録されているらしいのだが、どちらも私の手の届かないところにあるのだ。

耳コピしてみようかと何度も思ったが、最初の音がDbなので、どうも悪い予感がしてそこから先へ進めないでいた。

今回、採譜してみようと思ったのは、お友達のいるかさんがこの曲のデズモンドのソロをフルコピーしたと聞いたからだ。じゃぁ私はとりあえずイントロとテーマのコードを取って、自分でも演奏できるようにしよう、と。

「BossaAntigua.mp3」をダウンロードBossa Antigua(最初の45秒)

しかし、これが実際に採ってみると案外に素直で、こんな感じかと。

Antigua

コード進行はこんな感じ。

|| Bbm7|Eb7|Cm7|F7|
|Bbm7|Eb7|Cm7|F7||
|| Bbm7|Eb7|Cm7|F7|
|Bbm7|Eb7|Cm7|F7|
|Bbm7|Eb7|Cm7|F7|
|Bbm7|Dm7 G7|CM7|C6|
|Dm7|G7|Em7|A7|
|Dm7|G7|Cm7|F7 ||

最初の8小節がイントロで、続く24小節がテーマかと思ったのだが、各人のソロがそれそれに32小節なので、じゃぁあのイントロだと思ったのも実はテーマなのかな? でもソロの切り替えタイミングが頭8小節の終りの部分だったりするので、そういう取り決めになっているのかもしれない。

で、最後のテーマはこの頭8小節+2小節(Bbm7-Eb7)だけやって、あとはDbm7-Gb7の繰り返しでフェードアウト、と。
(譜面とコード進行については保証の限りではありません。)

「BossaAntigua.mp3」をダウンロード

2015年4月12日追記:

本屋でYAMAHAから出ているHAL-Davidの楽譜「ボサノバなんちゃら」という楽譜にBossa Antiguaが載っていた。それによると最初の部分は「Bbm7|Eb7|Cm7|Fm7」 となっていた。まぁ、当たらずといえども遠からずというところ。あとの部分は覚えていない。2000円の楽譜だったが他の曲はみんな持っている曲だったので買うのはもったいないと思ってそこだけ覚えてきた。CM7になるところはここに書いたとおりだったと思う。

2015年4月17日追記:

またちょっと覚えてきた。
Bbm7|Eb7|Cm7|Fm7
Bbm7|Eb7|Gb7#11|F7

あ~、後は忘れた。けれどもサビのDm7の直前にはA7-5だったような気がする。

|

« 朝食バイキングで悩む | トップページ | 英国歴史少年で悩む »

音楽」カテゴリの記事

コメント

BOSSA ANTIGUA!というかポール・デスモントの演奏すべて!
私も大大大スキなので、すごいウレシイです~!!
こんどいっしょに演奏しましょう!
譜面つくります。

投稿: Mora | 2010年2月21日 (日) 17時08分

おお、そうでしたか。このアルバムがお気に入りの方は多いようで、別のお友達からはこんなサイトを教えていただきました。

http://morsan.hp.infoseek.co.jp/paul-desumond.htm

Ebキーで書かれた譜面ですが、コードは微妙に違っています。

おやおや、このサイトの主は辻さん(辻バードさん)のお知り合いのようですね。

投稿: Picks Clicks | 2010年2月21日 (日) 18時41分

バンクーバーオリンピックの女子フィギュアスケートSP(ショート・プログラム)で、デイブ・ブルーベックの「Take Five」を音楽として使っている人がいました。

「5拍子の曲で踊るつもりかよっ」と思いましたが、ビートがどうとかってことは考えていないようでした。

まぁそれはどうでもいいんですが、オリンピックのスケート会場にもポール・デズモンドのアルトサックスの音が響きわたりましたよ、ってことで。

投稿: Picks-Clicks | 2010年2月26日 (金) 21時18分

えと、イントロ4拍目はDb、三小節目4拍目はCですね。
そうすると2小節目まではアルペジオで弾けます。
3小節目のAb-Gの音は切れているから、3弦で弾いてるかもしれないし、3-4弦としているかもしれないけれど、半音のうなりを止めてますね。

テーマは次のようではないかと思います。
|| Bbm7|Eb7|Abmaj7|Fm7|
|Bbm7|Eb7|Abmaj7|F7||

投稿: taki | 2010年4月21日 (水) 23時30分

が~ん。本当だ。じゃぁイントロは私が自分で難しくしちゃったのか。では本文の譜面は私のアレンジってことで。

コード進行もたしかにAbM7でしっくりきますね。あのCm7には自信があったのだけれども、Jim Hallのバッキングを調べると、Cm7だとなんだかおかしいなぁと思っていて、AbM7だと確かにフィットします。

毎度ご指摘ありがとうございます。

投稿: Picks-Clicks | 2010年4月23日 (金) 08時57分

私は単純にBbm7-Eb7とくればAbmaj7という発想でした。それとテーマを弾いてみるとAbの音がありますので、まぁ、Abmaj7が妥当かと思いましたが、ベースが何弾いてるかまではチェックしてないです。
Cm7の響きもいいと思います。トニックをわざとIIIm7にするというのもよくあることだし。

投稿: taki | 2010年4月23日 (金) 12時31分

>テーマを弾いてみるとAbの音がありますので

ウソでした。Abがあるのは4小節目です。だからFmだろうと。

投稿: taki | 2010年4月23日 (金) 21時39分

ジーンなんたらのベースが聞き取りにくいんですよね。

たぶん、演奏の問題じゃなくてアルバム制作の意図としてベースの音量を下げている気がします。

投稿: Picks-Clicks | 2010年4月26日 (月) 18時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Bossa Antiguaで悩む:

« 朝食バイキングで悩む | トップページ | 英国歴史少年で悩む »