« Twitterに悩む | トップページ | ギターのソフトケースで悩む »

2010年3月27日 (土)

EMとUQで悩む

屋外で、っていうか外出先で無線LANが使えるともちろん便利なので、必要に応じてYahoo無線LANに加入したり、FreeSpotみたいな無料のとか、あんまりアテにならないけれどもFONとかも使えるようにはしているのだけれども、なんと言っても、「どこでも」というわけには行かないのが頭の痛いところだ。ちなみにYahoo無線LANは3月から5月まで無料で使えるキャンペーン中だ。5月末には解約するのを忘れないようにしないと。

iPhoneやWindows Mobile携帯のように直接3Gの電波を受信できるのも便利なのだが、こういった広域無線公衆インターネット接続と無線LAN(以下WiFiと略)を中継してくれるものがあると、無線LAN機器を持ち出せるのでいろいろと便利だ。つまりIphone TouchとかWiFI内蔵のPCとか、PSPなどのゲーム機(私は持っていないけれども)とか。

Emそれにはやり方が幾つかあって、まず思いつくのはe-MobleのPocketWiFiみたいなやつ。あるいはe-MobileのWindowsMobile携帯にWifiRouterというソフト(有料)を組み込んで、WifiのAP(アクセスポイント)に化けさせることもできる。こういうふうにすると、WiFiのAPでありながら、電話としても使うことができる。e-mobileのWiFiPocketは最近Softbankのサービスも受けることができるようだが、ただしこれは実際にはe-Mobileの基地局を使うはずなので(e-Mobileは他の会社とは使っている周波数が違う。1.7GHzだったかな。DocomoやSOftBankは2.1GHz)、ある意味端末のOEM(他社ブランドによる販売)みたいなものだ。

Uqもうひとつの選択肢はUQだ。最近よくやっているCMで猫が箱の中に入るやつ「入ってます」とか言ってるんだったか。

広告ってさ、業績がいいから宣伝するのか、それとも業績がうまく上がらないから宣伝するのかっていうのがあると思うけど、この不況期に必死の宣伝というのはつまり業績が上がっていないからなんだろう。UQが「入ってます」と宣伝するのは「(電波が)入らない」という風評を打ち消すためなんだろう。

UQの電波方式は他の電話会社とは違ってWiMaxというものだ。あ、そうだ、UQは電話会社じゃないんだった。Wimaxは電話のための電波通信じゃなくてむしろWiFiに近い電波形式で、それはつまり継続した接続性が保証されないということなんだと思う。

WiMaxという方式には出現当時からなんとなく疑いの目で見ていて、それは最大通信速度の70Mbpsというのが、実はアンテナ1本あたりの総通信速度合計値であるというふうな記事をどこかで読んだからだ。つまり、加入者が増えてひとつの局を共有する利用者の数が増えると、それに反比例して速度が落ちる、と。

それはどの方式をとってもそうなので、例えばDocomoのFomaも最初の頃は仕様通りの速度が出ていた(と言っても384Kbpsだったけど;今は最大7.2Mbps)が、ユーザが増えるに従って遅くなっていた。しかし、WiMaxの総通信速度が70Mbpsというのはいかにも限界が低いので、これはビジネス的にどうか?と常々思っていたのだ。つまり、利用者の不満を押さえるために利用者あたりの単価をあまり上げられないのではないか、それでやっていけるのか?という意味で。

調べてみると、e-Mobileの利用者は220万人くらい。対してUQの利用者は昨年12月末で7万人弱だったか。UQは昨年2月あたりから試験運用を始めて、7月に本稼働となった。UQの利用者は3ヶ月ごとに発表され、最初の発表が昨年9月末で2万人ちょい、その次の発表が12月末で7万人弱というところ。今年の3月末ではて?10万人を超えたいんだろうなぁ。

値段を調べてみると、同じような条件ではUQのほうが安い。ざっくり言ってEMがひと月6000円のところUQなら4500円とか。で、課金が段階的に従量制になるあたりだと、EMがパケットあたり0.084円に対してUQは0.042円と半分になっている。まぁどうせこういう使い方すると上限まで使うのでパケット単価の比較は意味が無いかも知れないが先に書いたビジネス的な私の心配というのがひょっとして当たっているのかもしれない。

で、なんとなくUQはどうかなぁ、と思いつつも候補に上げているのは、今なら利用者が少ないので性能が高いのではないか、と思っているからだ。月々380円から使えるし、15日お試しというのもあるし。2年縛りがないし。

ただし、2年縛りが無いというのは加入時に通信機器を買い取らなければいけないからだ。あちこち探すとUSBタイプのものが980円で売られていたりするが、WiFiに中継するためのルータが15000えんくらいするとか、いや、いまなら10000円弱で買えるとか、まぁいろいろあって悩みどころなわけです。

5月3日追記:

UQの加入者数が発表されている。3月末で150,300人ということだ。よくがんばったなぁ。猫のCMのおかげかな?


|

« Twitterに悩む | トップページ | ギターのソフトケースで悩む »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、たまたま拝見しました。
横から失礼致します。WiMAX信者ではありませんが
一部共感、一部異意見です。

ちなみに、UQの「入ってます」は、電波ではなく
パソコンに内蔵されてますという訴求ですね。
他社がデータカードをUSB等でつなぐのに対して
「WiMAXはPCに内蔵されてますよ」と。

あと、WiMAXはWiFiに近いのはその通りですが、
WiFiがスポットなのに対して「継続接続性」が
出来る様に改良した通信方式なので、確かに保障
はされないかも知れないですが、他社に比べれば
(データ通信に限って言えば)継続性は高いかと。

料金は安いし、速度は(今は)早いですが、難点
は屋内での利用ですかね。電波が・・・

長々と失礼しました、お許しを。

投稿: TAKE4 | 2010年3月31日 (水) 14時04分

コメントありがとうございます。

「入ってる?」はそういう意味でしたか。WiMaxはインテルも押してますからね。チップセット売らないといけないし、SIMがいらないからどんどん売れるはずだし。

WiMaxは屋内に弱いという話は私も聞いたことがありますが、3Gにくらべてもそうなんですかね? 周波数帯が違う? 2.5Gのようだから、3Gの2.1Gよりもちょっと波長が短いんですね。

投稿: Picks Clicks | 2010年3月31日 (水) 22時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EMとUQで悩む:

« Twitterに悩む | トップページ | ギターのソフトケースで悩む »