新幹線無線LANで悩む
親戚の結婚式で岡山に行ってきた。新横浜から新幹線で3時間しかかからないんだなぁ。
意外と短い時間だが、車内で無線LANを使うつもりでPCを持っていった。以前に神戸へ行くときにThinkPadのX24を持っていって、その快適さは体験済みだ。今回のPCは新幹線では初めて使うのだが、いろいろととトラブルがあった。
トラブルというのはつまり繋がらないのだが、不思議なことに暗号化通信(WEP)はちゃんと通っているのだ、だから、無線LANはつながっているのに、その上の通信レイヤ(階層)であるlogin画面が出てこないのだ。
これは「無線LANがつながっていない」という現象に見えるが、実は無線LANとしてはつながっていて、いつものスタートページではなくてユーザ認証のためのwww.login.w-lan.jpへ接続に行っている。ところがそのloginページが表示されないのだ。つまりアクセスポイントの方がなぜか接続を拒否している。
ブラウザを変えたり、PCを立ち上げ直したり、無線LANの設定をやり直したり、こんなメッセージにいら立ったり(インターネットにつながらないのに、どうやってその「サポート技術情報」を見ろというのか?)して、結局ナニが原因だったのかわからないままに使えるようになったのだった。
新幹線の無線LANというのも東京-新大阪間しか運用されていないということも今回はじめて気がついた。
で、帰宅してから調べると、Yahoo無線LANについていろいろと新しいことが知られるようになってきていることがわかった。
ひとつはちゃんと綺麗にlogoutしないと、次のLOGINが上手くいかないことがあるらしいこと。
http://claims.seesaa.net/article/128254655.html
もうひとつは、利用者が多いとLOGINできないことがあるらしいこと。
そしてもうひとつは、具合悪い時の対策としてケータイからYahooにLOGINして無線LANを強制LOGOUTすることができるということ。
http://blogs.yahoo.co.jp/wireless_blog/35344770.html
ケータイから無線LANの利用開始申し込みもできるので、使わないと思っていた月に球に使う必要ができても、あわてずに利用することができる。
また、ケータイからアクセスすると、近くのケータイ基地局から無線LANが使える近隣のスポットを教えてくれるサービスもあった。私のケータイにはGPSがついていないが、それでも周囲数キロの範囲でスポットを教えてくれた。遠すぎるものもあったが、これはこれでありがたい。
まぁそんなわけなので、うまく付き合っていこうか、と。

| 固定リンク
コメント