LED電球で悩む
ブログネタ: 【ネタフリ第1弾】シャープだけ!調光・調色機能の感想を教えて!
このブログサイト「cocolog」からメールが来てて、LED電球が当たったとかいう。cocologののネタ振りでLED電球のモニタ募集していたのに応募していたらしい。こういうのは忘れた頃に当たるのだ。
そのかわり、それをネタにして記事を2本書かないといけない。LED電球にはもちろん興味があったから2本くらい記事を書くのは軽いものだと思う。
で、到着して考える。さてどこにつけようか?
ウチの電球はもうほとんど電球型蛍光灯に交換済みだ。あとは玄関の門灯と、小さな電球がいくつかまだ白熱灯だが、めったに使わない門灯にLEDを使うのはもったいないし、小さくて蛍光灯にできなかったところにLEDは使えない。
そうだ、そういえば風呂の電球を電球型蛍光灯にしたのだが、あれがいまいちだった。そこにつければいいかな?
風呂の電球というのは、実はカバーが密閉型で、電球型蛍光灯にとっても過酷な条件ではあるはずだ、しかしもっと過酷だったはずの白熱灯でも頑張っていたのだから、ということで今は電球型蛍光灯にがんばってもらっているのだが、電球型蛍光灯は奥行きが深いものだからカバーが当たっていて、密閉出来ていないのが心残りだったのだ。
夜中に風呂の電球が切れると、家人がパニックになったりするので、LEDになってそういう心配がなくなれば嬉しい。色調や明るさを変えられたりするのも雰囲気が変わっていいかな。
ところが、だ。点灯しないのだ、これが。取扱説明書を読んでみると、「調光装置のついているような器具には使えません」とかかいてあるのだが、電球型蛍光灯にもそういう但し書きがついていて、それでもちゃんと動作しているのだからLED電球が点灯しないはずはない。おっかしいなぁ。
LED電球にはなんとリモコンが付いてくる。電球にリモコンがついてくるなんて2,3年前には考えもつかなかったことだ。最初にLED電球を取り付けたときには、電源を入れてからリモコンでLED電球をオンにする、と書いてある。え、それは困ったなぁ。風呂場の電球にしたときには毎回リモコンを使わないといけないんだろうか?それにリモコンは赤外線を使うみたいだから、赤外線が風呂場の電球カバーを通るだろうか?
風呂場で付かなかったLED電球をはずして、洗面所兼脱衣所の電球(電球型蛍光灯に取替済み)と取り替えてみる。LED電球をねじ込んで壁のスイッチで「ON」にして、リモコンで「ON」にする。・・・点かない・・・。
何がおかしいのだろうか?と思いつつ、壁のスイッチをONにしたまま外そうとすると、電球の接点のところでバチバチッと火花が散ってLED電球が点灯した。ん?なんだ? そうすると、リモコンが効くようになって、点いたり消したりできる。
リモコンで点灯させておいて、壁のスイッチで消灯し、もういちど壁のスイッチで点灯すると、リモコンを使わなくても点灯する。うんうん、これなら風呂場でも問題なく使えるだろう。さっきはなんで点かなかったんだろうか?
ということで、LED電球の設定としては「点いたまま」として脱衣所から外し、風呂場に取り付ける。こんどはリモコンを使わなくても点灯するはずである。風呂場の(外側にある)壁スイッチを「ON」にすると・・・点かない・・・。なんでだろう?LED電球は垂直にしないとダメなのか?
というわけで、ウチの風呂場の電灯はまだ電球型蛍光灯です。
調べてみると、このLED電球は一個3980円するらしい、リモコンが2500円とかマニュアルに書いてあったのだが、それも含んでの値段なんだろうか?
というわけで、ウチではLED電球は残念な結果となってしまいました。60W相当の明るさで消費電力が8W未満という素晴らしい性能なんですけどね。
6月10日追記:
ウチの電灯のスイッチにはすべてネオンの小さな表示器がついていて、真っ暗でもスイッチの位置がわかるようになっている。で、色々なサイトを見ているとどうもこの仕掛けがあるとLED電球が点かなかったりするらしい。そういえばうちの風呂場の電灯スイッチにもこの仕掛があるし、一方LED電球が点灯する洗面所のスイッチはこの仕掛が壊れていて、電灯を消してもスイッチのところの表示器が点灯しないのだ。
どうもこれが原因っぽいなぁ。ネオン球を点灯させるとノイズが出るのだが、それを検出して誤作動しているんじゃないだろうか?
| 固定リンク
「家庭電化」カテゴリの記事
- 電灯消えて悩む(2021.07.20)
- 体重計壊れて悩む(2020.09.03)
- 小型扇風機で悩む(2019.09.08)
- スマート・ブレスレットで悩む(2019.09.08)
- 食洗器で悩む(2019.09.08)
コメント