FileVisorで悩む
大阪地検の前田検事がFDの日付を変更するのに使ったソフトが「ファイル・バイザー」なんだそうで。
私はこのソフトをもう10年くらい使ってるんじゃないかな。もちろん正規ユーザーだ。これを普通に使っていると、日付変更なんて当たり前にできるじゃん、という気になっていたので、今回の件で「あ、そうか、普通はできないのか」と気づいた次第。
FileVisorは確か最新Versionは6になっているはずだが、私はVer5のまま使っている。これはバイナリエディタも使えるし、txtでないファイルも無理やり中身を閲覧できたりするのでいろいろと便利です。
一番重宝しているのはタイムスタンプを比較しながらのコピーで、同じファイルの別バージョンが別のフォルダにああって、最新のモノを一箇所に集めたりするときに「新しければ上書き」というふうなことができる。
9月27日追記:
「日付変更なんてエクスプローラの右クリックで普通にできるだろう」というコメントが付いたので試してみたが、素のWindowsXPではできません。「できる」と言っている人のPCにはコンテキストメニューを追加するアプリケーションが入っているのでしょう。
| 固定リンク
コメント
File Visor は私のうろ覚えでは Win3.1 の頃から公開されていたような気がする。私は Win95 の時に試用したことがある。よくできたソフトだけど機能が豊富すぎて使わなくなった。dos の頃は FD とか FILMTN でタイムスタンプを変更していました。
投稿: 同感者 | 2010年9月26日 (日) 00時46分
私はFD→卓駆★(たっく)→FileVisorでしたね。
FDには本当にお世話になりました。当時はFD派とFILMTN派がいたりして面白かったですね。どちらもちょっと癖があったので、片方に慣れるともう一方を使いにくく感じるのでした。
FDにはMIEL(みえる)というソフトと組み合わせると圧縮したファイルの中も閲覧できたりして便利でした。
FDのlinux版とか作る人が出てきてもおかしくないのになぁ。
しかし今回の事件で、「ファイルの日付を6月1日から6月8日に変更した」という作業を行ったのが7月だということが解析の結果わかったらしいのだが、プロパティを変更した日付というのはどうやって知れるんだろうか?
WindowsXP(またはWindowsNT系)のファイルシステムであるNTFSは仕様が公開されていないので詳しことはわからないのだが、「プロパティを変更した日付・時刻」というプロパティがあるんだろうか? で、それはきっと変更できないんだろうね。
投稿: Picks-Clicks | 2010年9月26日 (日) 09時13分
いえ、普通に
右クリックのプロパティ
(Alt+Enter)
で日付の変更できます。
一般ユーザーどころか
新聞記者、TV局報道も知らんのかと
呆れすぎてblog・twitterネタにする気も起きませんでした。
投稿: 雷門風太 | 2010年9月26日 (日) 20時49分