ハモネプで悩む
ハモネプというのはお笑いグループ「ネプチューン」が主催する、学生を対象としたコーラス(ハーモニー)のコンテストだ。
先週だったか先々週だったかテレビでハモネプの全国大会をやっていたのでちょっと見ていたのだが、出場者には二通りあって、ひとつは純粋にコーラスをやるグループ、もうひとつはリードボーカルと人間カラオケの組み合わせになっているグループ。
私はどうもこの人間カラオケっていうのが好きじゃないんだなぁ。まずボイス・パーカッションが嫌だ。芸としては面白いんだけど、マイクに唾が飛ぶ感じがなんとも気持ち悪い。それに大抵の場合ベースの音程が揺れる。ベースが他の音を聞いて音を探ってしまうのだと思う。だからベースをやるなら上物(他のボーカル)の音を聞いちゃいけないと思うのだ。ベースが揺れるので全体の調性が安定しなくてイライラする。
ちょっと気になったのでハモネプのルールを調べてみると「学生のみ、3人以上、声だけで1分30秒」ということらしい。つまり手拍子とか指を鳴らすとか体を叩くとか床を踏み鳴らすとかしちゃいけないのだ。だから必然的にボイス・パーカッションになるのか? しかし楽器のマネをすることはないと思うんだけどなぁ。審査員も楽器としての物真似という視点で審査しているのだろうか? それはなんだか違うような気がする。
じゃぁ、どういうのがいいのだ? というと、私はこういうのを聞かせて欲しいと思う。
「Ipanema-trio.mp3」をダウンロード「イパネマの娘」 トリオ・エスペランサ
女性による三声コーラスなのだが、最初はサイドボーカルの二人の声がちょっと聞きづらいのだが、これが絶妙な効果を出している。
少なくとも人間カラオケとこういった純粋ハーモニーとを部門として分けたほうがいいと思うんだけど、ルールと運営を簡単にしたいんだろうなぁ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント
ハーモニーとボイスパーカッションは基本的にちがいますよね。部門を分けてほしい。
わたしもボイスパーカッションには違和感あります。
投稿: ジュンディア | 2011年1月27日 (木) 11時05分
ちなみに、「宿直宿直宿直宿直宿直」と言ってみると、シェーカーに聞こえます。
投稿: Picks-Clicks | 2011年1月28日 (金) 07時48分
番組としての尺とかの問題もありますからねぇ……日本でもっと一般人が参加できる歌番組を増やしたらいいと思うんです!
通りすがりでした
投稿: | 2011年9月18日 (日) 23時55分
TV番組なんかに期待しないで、Youtubeでやればいいんですよね。
投稿: Picks Clicks | 2011年9月19日 (月) 18時23分