« ループステーションで悩む | トップページ | FaceBookで悩む »

2011年4月16日 (土)

震災の余震に悩む

きょう、大きな余震があったのだが、栃木県だったとか、いやそうじゃないとかなんだかよくわからない。

余震は続いているが、これはいつまで続くのだろう? そんなことは誰にもわからないのだが、3月11日の震災からの日からのデータを見るとなにかわかるのかもしれない。

単純に、毎日の地震の数をグラフにしてみたのがこれだ。4月初めには収束しそうに見えたのだが、4月6日と4月11日あたらいに何かがあったらしく、また余震が増えている。基本としたデータはこちらのものを使った。どうもM4.5以上のデータを表示しているらしい。グラフはこのページの制限サイズを超えているので、圧縮して表示している。画像をクリックするとフルサイズの画像を見ることができる。

気象庁のデータベースを使いたいのだが、まだ整理中とかで使えないのだ。

Quakedaily

余震も連続すると不気味なので、余震の連続具合を見てみようと思って作ったグラフがこれだ。地震の数を3時間毎に数えたものをグラフにした。まぁ、まばらにはなってきつつはあるような、ないような。こちらも4月11日になにかあったような事を示しているような気がしないでもない。こちらのグラフもフルサイズで見るにはクリックする。

Quake_by_3hours

余震がなんとなく南下しているような気がして嫌なのだが、それを確かめようと地震マップをパラパラマンガふうにしてみようと思ったのだが、作業量の多さとツールの貧弱さに負けて手をつけられないでいる。例のJapan_Quake_Mapのページを1日ごとに表示させてGIFアニメにすればいいと思うのだが、だれかやってくれないかな?

上記二つのグラフを作ったEXCELデータと、まだGIFにしただけの日毎のマップを置いておきます。

「Quake20110311-0416.xls」をダウンロード

あ、だめだ。マップの方は圧縮しても18メガあるので、ここにはおけないや。

4月24日追記: 3月11日から4月24日までの震源地マップをGIFアニメにしてみた。 ただし、一旦ダウンロードしてからブラウザにドラッグ・ドロップしないと見れないようだ。1280×1024というでかいものなので、大画面でないと見ることができないかもしれない。パラpラアニメを見た限りでは余震が南下しているという感じはない。フィリピンプレートが安定しているように見える。追記終わり。

3月11日から今日(4月16日)までを一枚に表示したマップをおいとこう。これもクリックするとフル画象になります。


Quakemap201103110416


|

« ループステーションで悩む | トップページ | FaceBookで悩む »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震災の余震に悩む:

« ループステーションで悩む | トップページ | FaceBookで悩む »