« 誕生日祝いで悩む | トップページ | 震災の余震に悩む »

2011年4月11日 (月)

ループステーションで悩む

こんなの買ってどうするんだろう?とか思いつつ買ってしまうってことありませんか?

Bossrc3はい、買っちゃいました。BossのRC-3「ループステーション」。発売日の次の日に買っちゃいましたよ。

これはやっぱり思ったとおり、ループの長さは最初に録音したループで決まっちゃうので、例えばドラム風の音を入れようとすると、必要コーラス分録音しないといけない。これをステージでやるとお客さんが飽きちゃうね。

だから、ドラムパターンみたいなのは短かく1小節分だけ入れて、それを何度も繰り返したものにあとはどんどんダビングするように出来ればいいのだけれどもそういう作りにはなっていないようだ。

いろいろ試してみたけれども、ペダルを一回踏んで録音モードが始まり、もう一度踏むとダビングモードになってしまう。つまりまだ録音し続けているので、これはまずい。もう一度踏むと再生モードになる。

これは何とかならんのかと思ってマニュアルを読むと、工場出荷時に「録音→ダビング→再生」となっているのを「録音→再生→ダビング(RC-2モード)」に切り替えることができると書いてあった。ので、今はそうして使っているのだが、その後のダビングモードというのもいらないので、それも殺せるようにできたらいいのに。

99のパターンがあるというのは、バンクメモリがそれだけあるということで、90~99にはプリセットのパターンが入っている。他にもプリセットなリズムパターンが10パターンあるが、これはまだ試していないな。10パターンと言ってもひとつはハイハットだけというものだし、POPとかFUNKとかLATINとかあるけど、今ちょっと聞いてみたらこんなのステージでは使えないなって感じ。

PCにつなげるっていうので、ひょっとしたらオーディオインターフェイスみたいに使えるかと思ったが、残念ながらそれはなくて、単にUSBメモリのようにして録音したデータにアクセスできるだけだった。なんだ、この値段だったらオーディオインターフェイスくらいつけろよ。

で、使用感だが、録音したのをループさせてそれに乗っかって遊ぶのはいいんだけれども、止めるのがなかなかむつかしい。1秒以内に2回踏めば止まるのだが、うまいこと小節の頭でループを止めてそれへ手弾きをうまく繋げないとステージでは使えない。これを練習するのだがなかなかうまく行かないぞ。だから、ドラムでコーラスの頭にクラッシュシンバルを叩くようなつもりで、その直前にトムをコツっと叩くような感じでやればいいのだと思うのだが、これがなかなかうまくいかんのよね。ペダルをもう一個買えってか?

短いループで練習しようと思って、4小節でループさせてうまく終わろうという努力の結果がこれだ。まだまだ練習しないといかんなぁ。

「RC3test.mp3」をダウンロード

7月12日追記:

Rc3wpedals結局何度練習しても二度踏みで停止させる確立が4割に届かないので、急遽純正ペダルを買った。これは正解だったと思う。で、昨日HardOffでヤマハ製の安っぽいペダルがあったので買ってみた(2台で315円)するとこれがちゃんと使えるではないか。

でも不思議なことに、ヤマハのペダルだと、停止させたあと1秒くらいして自動的に録音したループが削除されてしまう。何度やっても同じだし、2台あるヤマハのペダルのどちらでもそうなってしまう。BOSSのだと停止するだけで、またRC3のペダルを踏めばループを再生し始めるのに。

私の使い方から言うと、ヤマハの動作でも別に問題はないのだが、原因がよくわからない。純正ペダルだと長く踏むと削除になるのだが、ヤマハのをちょい踏みしただけでも削除されてしまう。

Yamahapedalヤマハのペダルの中にコンデンサが入っているとか何か細工がしてあって、ちょい踏みでも1秒くらい踏んだのと同じくらいにしてくれるのかもしれないと思って、ペダルを開けてみたら簡単なプリント基板があった。

でもこれはペダルのゴム接点の導通を見ているだけのほんとうに簡単なものなので、これだけではちょい踏みの時間軸を伸ばしたりはできないはずだ。なんだろうkなぁ、チャタリングだろうか?

原因はよくわからないが、私の使い方だとヤマハので充分なので、こっちのを持ち歩くことにしようと思う。こっちのほうが軽くて小さいので都合がいいのだ。

9月11日追記:

このRC-3だが、最近ではループマシンとして使うよりも、3時間という録音時間を利用してオケマシンとして活躍している。オケマシンとして、ミキサ機能も使えて便利なのだ。アンプに繋ぐシールドも1本でいいし。

今はWAVEで40曲くらい入っているかな。容量にして1.4Gくらい。もっと入れたいので、WAVEでファイルをモノラルにしてみたが「UF(おそらくUnknown Format)」というエラーで読み込んでくれなかった。これは設計上の手抜きだな。ハードウエアの制限はあるかもしてないけれども、ソフトでなんとでもなるだろう? サンプリングを22010/secにすれば多少音質は落ちるがさらに倍入ると思っていたので、これにはちょっとがっかりだな。


|

« 誕生日祝いで悩む | トップページ | 震災の余震に悩む »

音楽」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰してます。
これ、自分も買おうかと思っております。
色んな感想聞かせて頂き、参考にさせてもらいます。

投稿: キムラ | 2011年4月12日 (火) 01時32分

おお、お久しぶりです。ループマシンはベーシストにもきっと良き友となることでしょう。さらにハーモニカも加えると、色んなことができそうですね。

ペダルがどうにも慣れなくて、電車に乗っている時も足の素振りなどしております。強すぎず弱すぎずというのが意外に難しくて、これを座った状態で踏むとか立ったままで踏むとかいうのはかなりの慣れが必要なのではないかと思います。

実質RC-2でもそんなに困らないと思うので、1万円くらいで買えるのならRC-2でもいいと思うのですが、オークションでもなかなか値段が下がりませんね。

投稿: Picks Clicks | 2011年4月12日 (火) 21時28分

これはループマシンを使っているんでしょうか。

http://www.youtube.com/watch?v=mnLSuuyEQWc&feature=player_embedded

投稿: taki | 2011年4月14日 (木) 22時45分

使ってますね。RC-20ですね。木魚風のスティールドラムを叩いたのを録音してループさせてます。

さらにその上にキーボードで弾いたものをダビングしたものをループさせつつまた木魚を叩いてます。

1:42秒くらいでループを止めてますね。左足が動いてペダルを踏んだのがわかります。

投稿: Picks Clicks | 2011年4月14日 (木) 23時24分

初めまして。購入に辺り、疑問に思っていた事の解がここに全て載っていましたw 購入は一旦保留です。最初に必要コーラス分の録音っていうのがなぁ~...。でもルックスも可愛いんだよなぁ~。今日給料日なんだよなぁ~

投稿: little_wing | 2013年7月10日 (水) 12時38分

こんばんわ
>ヤマハの動作
の件ですが

因みによく似たRolandのフットペダルDP-2でも同じように(メモリ上の)フレーズが削除されました。(保存されてる場合ファイルは消えないようですが)
DP-2の中を見ると、ノーマリークローズ・タイプ(常に接触、踏むと開放)のようです。(通電検査の結果でもそのようです)
ずっと押してないと長押し状態?ということでしょうかね。。

すぐに削除したい使い方のときは都合がいいですね 笑

投稿: おばんです | 2015年11月 4日 (水) 00時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ループステーションで悩む:

« 誕生日祝いで悩む | トップページ | 震災の余震に悩む »