« 2011楽器フェアで悩む | トップページ | マスク美人に悩む »

2011年11月26日 (土)

スーパーチップで悩む

スーパーチップというのはガットギターの弦をブリッジ側で固定するパーツで、乱暴な言い方だが要するに弦の結び目をでかくするものだ。
Superchip1販売店のサイトからもらってきた図がこれだ。図のほうが写真よりもわかりやすいかもしれない。実際に装着された写真も載せておこう。

 

Superchip2このスーパーチップの効能としては、弦がブリッジに密着することによって音がはっきりするとか、サドルをボディに押し付ける力が強くなるので音が大きくなる(?)とかいろいろ言われているのだが、何と言っても値段がすごい。牛骨製のものでワンセット4800円、象牙だと6300円というお値段なので、おいそれと試すわけにはいかない。

 

しかし、牛骨や象牙である必要はあるのか?プラスティックや貝殻じゃダメなのか? 穴が3つ開いているだけなので、ワイシャツのボタンでもいいんじゃないのか? 実際に買った人に話を聞くと、「音は変わったような気がする。弦の緩み具合は変わらない」値段については「微妙な調整がしてあるんじゃないか?」ということだったが、6個のチップは皆同じサイズで、1弦用とか6弦用とかいうこともないようだ。

 

Superbuttonこんなふうにボタンの一部を切り取って、ギターのブリッジにハメられるようにして使えないものだろうか?

 

このボタンは100円ショップで買った直径11.5mmのもので24個入り。6弦ギター用なら4セット作れるので、ワンセット25円になる。ボタンの穴の間隔が狭いのが気になるが、それもちょっと試してみよう。

 

Superbutton6一番太い巻き弦の6弦を通してみるとこんな感じで、力を入れて引っ張れば(時間はかかるが)安定するかもしれない。弦の太さに対して穴の間隔が狭すぎる感がある。

 

Superbutton3ナイロン弦で一番太い3弦はこんなふうで、ここでも弦の太さに対して穴の間隔が狭い。

 

Superbutton1一番細い1弦ならこのサイズで問題なく扱えそうだ。

 

とか言いつつ、この話はもうちょっと続けたいので、後日追記が続きそう。

 

12月31日追記:

 

大晦日の夜九時頃、スタンドに立てていたガット・ギター(鈴木バイオリン製)の5弦が突然切れた。ブリッジ側だがサドルの所ではなく、弦を縛り付けているあたりで切れたようだ。6弦もサドルの所がちょっと怪しくなってきていることもあり、4弦~6弦をラベラの900に交換することにした。

 

さらに、ついでにこの際だからボタンをスーパーチップのように使ってみようと思った。11.5mmのボタンだと、穴が3つになるように切るとちょうど穴の位置がいいところに来るので、更に左右の幅を縮めるためにちょっと削ってスーパーチップ風に取り付けてみた。これはそれほど問題もなく取り付けることができた。

 

Brokenbuttonしかし、4弦をチューニングしていると突然バシッという音がしてチップ(ボタン)が吹っ飛んだ。弦の張力でチップが割れ、さらに弦もチップの穴が鋭かったのか切れてしまっていた。

 

こりゃまずいなぁと思って、4弦は従来の方法で縛り付け、5弦をチューニングしていると、こちらもまたチップが吹っ飛んだ。今度は弦が切れることはなかった。これはきっと6弦もキレると思って、こちらはチューニングする前に外してしまって、5弦6弦を従来の方法で縛り付けた。

 

というわけで、ボタンはスーパーチップの代わりにはなりませんでした。

2015年4月12日追記:

 

コメント欄にスーパーチップ開発者であらせられる島崎さんからのコメントをいただいています。神戸にお住まいとのことで、私としてはちょっと気軽にご訪問という訳にはいかないのですが、友人のT川氏が神戸にお住まいで、最近ナイロン弦ギターを購入されたので、特派員に任命し、訪問していただこうかな、とか考えております。

島崎さん自身による解説。

しかし、私が思うにスーパーチップの効果というのはチップの材質というよりも弦の(無駄な部分の)長さを短くできることになるんじゃないか、と。

 

なんの話かというと、有効な弦の長さというのはもちろんナットからサドルまでなのだが、その両側に無駄な(かつ、可動な)部分があり、この無駄な部分が緩んだり変な振動をしたりするのでこれが音を悪くする要因になるのではないか、と。

 

例えば、1~3弦は普通ブリッジっていうのかあの部分に絡めつけているわけだが、その部分が例えば弦を弾くときの張力の差によって緩んだり戻ったりすると、その分音程が変化したりするのではないだろうか。それがスーパーチップによって非常に短い距離で固定されるとそういう要因がなくなるわけだから、それはきっと音を良くする方向に働くだろう。

 

それはボールエンドの弦と比較するとはっきりするんじゃないかと思う。

 

同じようなことがナットから糸巻きのあたりについても言えると思うので、私はこういう余分な弦をできるだけ短くするようにしている。つまり、弦を糸巻きに必要以上に巻かないようにするということなのだが、そのサンプル画像があったかな?

Shortest

ナット側の「余分な弦」がこんなに長くていいのかな? と思ったが、考えてみると開放弦を引く場合以外は弦を指でフレットに固定しているわけで、音はむしろその固定する力によって決まるんじゃないだろうか。

 

 

|

« 2011楽器フェアで悩む | トップページ | マスク美人に悩む »

音楽」カテゴリの記事

コメント

スーパーチップですが、オークションで同じものが3000円、名前がシンプル・チップで2400円(象牙)が出ていました。
ボタンでも原理は一緒だと思います。
ただ、楽器なので、それなりの格好もあった方が・・・・
と思います。

投稿: アラレ | 2012年2月15日 (水) 22時18分

2400円とか3000円ではまだ高い気がしますね。格好を気にしても、ワンセット600円くらいには出来るんじゃないかと。

投稿: Picks Clicks | 2012年2月16日 (木) 23時17分

突然の書き込み、失礼します。
私は、通りすがりのギタリスト島崎陶人と申します。

そして、スーパーチップの開発者です。
このチップの意味を、ほとんどの方が誤解してます。
つまり、何故象牙なのか? の方が大事なんです。

弦の振動を象牙に伝えて、それをギターに伝えているんです。
聴診器・・昔は象牙だったんです。何故か? 象牙を通して聞くと、大概の病気が解かったんです! なぜ? 
象牙だからです。 しかも象牙には方向があります。
これを全てクリアーしているのがシンプル・チップです。

さらに・・・・・・このチップの本当の意味は・・
ブリッジを取ってしまえるんです。
実際に見ると、大概の方は「・・・・・・・・」です。
でも、あと50年したらギターの普通の姿になる!と思っています。

もし、興味がありましたら、・・島崎陶人・・のHPをご覧ください。

失礼しました。

投稿: こへい | 2013年1月 6日 (日) 21時12分

島崎さん、

コメントをありがとうございます。スーパーチップの開発者の方からコメントを頂けるとは思っておりませんでした。

象牙が重要ということですが、そのあたりは興味あるところですね。HPを拝見しましたが、よくわかりませんでした。

神戸にお住まいということなので、神戸に行く時にでもお会いできたら楽しいかもしれませんね。私も神戸生まれで、墓参りに神戸へ行くのです。

ブリッジレスというのも興味深いですね。サドルではなくてブリッジがなくなるのですね? すると、ボディに直接サドルが付くのでしょうか?

投稿: Picks Clicks | 2013年1月 6日 (日) 22時22分

神戸生まれの方でしたか!
私は灘区篠原北町に住んでいます。
あの、山口組! の近くです・・・・。

ブリッジを無くして、表面板に穴を開けて弦を表面板に直接着けます。この時にチップを使うのが本当の狙いです。

実際に見ると、最も単純な発想なのが解かります。
例えれば、糸電話みたいなものです。
穴を開けて結び目を付けて、引っ張る。
のと、セロテープで糸を付ける、・・・違い・・。

これを最初に発表した時、専門家(製作家やギタリスト)から、「10年も持たない!」と言われましたが、もう30年以上経ちます。もちろん「音」の変化は想像以上です。

もし、神戸に来られる時は、ぜひご連絡ください。一見の価値は十分にありますよ。目から鱗が落ちるかも・・・・です。
ひょっとしたら、悩み手帳の題名が変わるかも。

投稿: こへい | 2013年1月 7日 (月) 23時32分

何度もすみません・・。
暇な時に、ヒマ~~な時にでも見て下さい。

http://chillout.6.ql.bz/guitar/49_36-42.html

楽器調整についてしゃべっています。

投稿: こへい | 2013年1月 7日 (月) 23時57分

ジャンルが違うので比較はできないとは思うのですが、私はこんなガットギターを使っています。

http://picksclicks.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-59c8.html

http://picksclicks.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-ff67.html

一番よく使っているのはこんなギター(エレガット)ですが、サドルが弦ごとに分かれているのがとても良い効果を出しています。オベーションやGODINのエレガットの音がなんだかブヨブヨな音に聞こえるのは、サドルが一体になっているからではないだろうかと思っています。

http://picksclicks.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_7674.html

http://picksclicks.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_d29e.html

でも「象牙の目(方向)」という話は正直言ってよくわかりません。

投稿: Picks Clicks | 2013年1月 8日 (火) 23時34分

楽器の話は「音」が主役なので、通じにくいところがありますねお互いに・・。
象牙は、少し乱暴な言い方をすると、木目とよく似ているんです。
ギターの表面板は年輪がくっきり見えます、縦方向に音を入れるんですが、あれと同じです。象牙も年輪があるんです。
ま、そんな話をいくらするより、比べれば簡単です。
私は理屈より実践派なので説明はうまく出来ません。スミマセン。

投稿: こへい | 2013年1月 9日 (水) 09時07分

あいにく私は理屈先行派でして、例えばサドルやナットやフレットの材質に象牙がよいと決定する前に、竹ではどうか、大理石ではどうか、サンゴではどうか、それら全部で試せないとしたら、思考実験で絞り込めないか、と言うふうに考えてしまうわけです。

象牙の聴診器ということもおっしゃっておられましたが、聴診器はパイプの中の空気柱が音を伝えているのであって、象牙が使われているとしたらおそらくそれは音を逃さないためであって、ギターに使われる象牙とは意味が違うと思うのです。象牙がギターに使われるとすれば、それは音の振動を伝えるためであるはずですから。

で、ギターの「良い音」ってどういうものなのでしょうね? レコードやCDや生演奏で聞いた憧れの演奏家の音が「いい音」なのでしょうか? 私はそういう先入観を捨てたいと思っているので、実のところ何がいい音なのかよくわかりません。強いて言うなら低音部と高音部の音量のバランスですかね。

投稿: Picks Clicks | 2013年1月 9日 (水) 23時18分

こういう話を、知らない人と出来る!
「音」に関しては、50年探しました。
やっと去年見つけました。
私の見つけた「音」が、他の人にも認められたら・・・
それは同じ価値観。

去年の11月からです・・・・・。
でも、その瞬間(音が出るようになった時)生徒さんにも
仲間にも、また初めて聞いた方にも、驚く程多くの方と共通の価値観で結ばれました。

ところで、私にとって良い「音」とは、今世界中のギタリストが出している「音」ではありません。

材質ですが、おっしゃる通りです。何が良いのか? はその人にとっての理想の「音」が出るための材質探し!
これは、面白いものです、私は20年、それに取り組みました。
材質だけではなく、質量や幅も関係しています。
自分の判断で出来る範囲(それが自分のキャパ)でですが・・・
その時、期限を決めたのです。つまり2012年12月12日までは、タッチ(弾き方)と楽器調整にかける!
なんせギタリストなのに、未だに自分の「音」がなかったのですから・・・今年64歳ですから・・・・・

すると、その期限ギリギリの11月17日に全てがつながったんです!
ここからスタート出来ます。
いつか、コンサートで聞く機会があれば、「コイツか!?」
と、思って聞いてください。

突然の訪問者に付き会っていただいてありがとうございました。


投稿: おもろい! | 2013年1月10日 (木) 08時58分

こちらこそ、こんな辺境まで来ていただいて恐縮です。

楽器としての「音」を決めるのは、楽器の材質と(空間をも含めた)構造だけでなく、音程の変動ということがあるとおもうのです。弦をはじいた直後は弦にストレスがかかっていますから音程が少し上がることになり、弦の振動が収まるに連れて調弦した音程に落ち着きます。

この「弦をはじいた直後の音程の変動」というのが、聴感としての「音」の良し悪しに効いてくると思うのですが、いかがでしょうか。

また、最近のギターでは演奏者が聴いている音と観客が聞いている音がかなり違います。

最近の生ギターはサイドとバックを厚くして音が薄い表板から前に出るような構造になっているようなのですが、私が使っている40年もののガット・ギター(生)は最近のギターと違って相対的にサイドとバックが薄く、ギター全体が鳴るような作りになっています。このギターを引くと音が周り全体に広がって、部屋で引いている時にとてもいい気持ちになります。

島崎さんもすでにご実践のことと思いますが、材質以外にも「音」を決める要素はいろいろありますよね。

投稿: Picks Clicks | 2013年1月10日 (木) 23時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スーパーチップで悩む:

« 2011楽器フェアで悩む | トップページ | マスク美人に悩む »