Tenderなギターで悩む(前編)
FenderじゃなくてTenderだ。持ち主はフェンダーと間違えて買ったんだろうか? なにかフェン(変)だ~とは思わなかったのだろうか? (←ナニ言っテンダ~!?)
何か変だ、といえば、上の写真で一番上のペグ(糸巻き/弦巻き)がちょっと変なのにお気づきであろうか? 表から見ても変であることはお気づきと思うが、裏から見るともっとはっきりする。
つまり、ペグを止めているネジが外れてしまっているので、これでは弦の張力を支えることができない。だからなのか、このギターには1弦が張られていない。それだけでなくて、2弦のペグもネジが緩んでペグが浮いている。
それより何より、「Tender」のロゴがなんとも痛々しい。
このギターは例によってリサイクルショップのHardOffで見つけて買ってしまったもの。「音が出ません」という張り紙がしてあったけれども、まぁなんとかなるだろう、と。
っていうか、「Tender」のロゴを見たときにすでに致命傷くらいまでやられていたんだと思う。今ちょっと某所の置きギターに困っていたので、これにフラットワウンドの弦を張るといい感じになるかもしれんし、ならなくてもまぁいいかな、とか思って。
音は何とかするとして問題はペグだが、これもなんとかなる当てがあったので、ひと思いに買ってしまった。3480円だが、消費税を考えるとなんだか変な値付けだな。
で、店で音が出ないことを確認するためにアンプにつないでみると、なんと音が出てしまった。しかし、これしきのことで値段が上がったりしないのがHardOffのいいところだ。
家に持って帰って、とりあえずの記録として写真を撮ったり、ちょっと音も録ってみたりする。ペグを全く触らない状態で音を出してみるとこんな感じだ。なんとも見事なチューニング。しかし、スイッチの所で接触不良になっている感じだな。
で、ペグが手に入るのにちょっと時間がかかるので、この先はまた後で。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- フルアコ・エレキギターで悩む(2022.10.03)
- 山崎まさよしの微分音で悩む(2021.08.01)
- ギターのミニチュアで悩む(2021.07.29)
- aikoの微分音に悩む(2021.07.28)
コメント
このことですねえ、ちょっと修理すれば見事に復活して使い物になる。私も経験があります。
Tenderって、優しく弾いてねと言ってるみたいですね。
中国製か韓国製でしょうかねえ?
投稿: SUYAKIN | 2011年11月13日 (日) 04時28分
Tender のギター、20年以上も前から話には聞いていたけど、初めて見ました。本当にあったんだ。
他にも HAYAMA なんていうギターがあるそうですが、それは見たことない。
投稿: Atsushi | 2011年11月13日 (日) 23時19分
このTenderは国籍不明です。相当古いものだと思います。ネックにトラスロッドが入っていないようです。それにネックの木材がすごく柔らかくて工作がしやすい。
こういうパロディ系っていろいろありましたよね。私が見たのはGibson系が多くて、GomsonとかGabanとかを見たことがあります。
投稿: Picks Clicks | 2011年11月14日 (月) 00時19分
むかし、下倉楽器で3万弱で売ってましたよ。
投稿: | 2018年2月20日 (火) 19時30分