中華パッドで悩む
Androidなんていう無料で使えるOSが出ていて、しかもそれを簡単に乗せることができるチップセットを供給する会社もあったりするので、アンドロイド・タブレットなんていうのが実に安く作れてしまったりする。そういうアンドロイド・タブレットをその産出国の名前を冠して「中華パッド」と呼んだりするわけだ。ここ2年ほど前から秋葉原あたりで出回っていたらしい。
アンドロイド・ケータイを2台使ってその面白さがじわじわ分かってきたところなので、7インチ画面くらいの中華パッドを買ってみようかなと思った。なにしろアマゾンで7000円くらいで買えてしまうのだ。OSのバージョンも2.3になっているというし、「アンドロイド・マーケットも可能」とか。「可能」っていうところがちょっと気になるが、マーケットはあとからapkインストールしてもいいわけだし、なんとかなるだろうと思って昨年末にM70007Tという機種を注文した。
仕様をざっと述べると、CPUクロックは800MHz、画面は7インチだが解像度は800x480で私が持っている他のAndroidスマホと同じだ。Wifiと加速度センサはあるが、BlueToothやGPSはない。
入荷は2週間ごとくらいなのか、次回入荷は1月10日ということだったのだが、7日くらいにメールが来て「中国政府の抜き打ち検査があったので数日遅れる」と。なんだそれは? そのあたりはもっと詳しく聞きたいが、教えてもらえないし。・・・と思ったら「通関しましたので12日発送しました」というメールが来たりもする。で、昨夜(13日)到着したわけだ。
まずそのサイズ感がこれだ。ゲーム画面を出してみたが、左手でタブレットを持って右手のスマホで写真を撮ると、ぶれちゃってこういうことになるのさ。
電源を入れて、最初の画面がこんなのだった。まず、地域が上海になっている。それに「私のペード」って何?など突っ込みどころ多数(Android2.3なのでスクリーンショットが簡単に撮れる;クリックで拡大します)。
なんだか電子書籍リーダとそのデータも入っているらしくて、それを開いてみるとこんなものが。
漫画みたいだが、中国語だし、「立即下載」というのがなんとなくダウンロードの事のような気がする。「収蔵」は「保存」だろうか?なんだかそのあたりの操作に自信がなかったのでこの先へは進まなかった。
などと言いながら、アプリケーションをいろいろと入れてみたいのでマーケットを起動するとGoogleのアカウントを尋ねられるので、いつものアカウントでLOGINする。すでに有料で購入してあるiRealBをダウンロードしようとするのだが、「そんなものはない」と怒られる。あれ、これは標準のアンドロイド・マーケットじゃないのか? 中華マーケットなのか? そこへ私は大事なGoogleのID/PWを教えちゃったのか? それってまずくないか?
あわててLogoutし、PCからGoogleへLOGINしてパスワードを変えてしまうが、うむう、何をされたかわからないのが怖い。
で、ふとみると電源投入時には100%だった電池残量が50%になっている。充電しないといけないかな、と思って充電器を手に取ってみると、5V-2000mAとか書いてある、それはおかしい。M70007Tはリチウムイオン電池を使っていて内部での電圧が7.4Vのはず。WEBに公開されている仕様でも充電器は9Vということになっている。
試しに5Vの充電器でこのタブレットを充電してみると、赤いLEDが点灯して充電しているように見える。どういうこと?M70007Tでも7.4Vものと3.7Vものがあるんだろうか?それとも5Vを昇圧して7.4Vを充電しているのか? とにかく充電は2時間ほどで終わってしまって、フル充電から使い始めると50分ほどで「電池残量が15%を切りました」となる。これはちょっと使えないなぁ。せめて3時間は使えるようであって欲しい。
さらに、パネルが静電式ではなく感圧式だということは承知していたのだが、これは使用感が大変に悪い。っていうか正直使えない。例えばアプリケーション一覧をざっと見ようとしてフリックするのだが、フリックしようとして指や付属のスタイラスペンでパネルを抑えた途端にその部分をタップしたことになってアプリケーションが起動されたりするのだ。
例えて言うと、PCでマウスのクリックが10回に2、3回しか効かないような感じなのだ。そんな操作性に悩みながらもなんとか現在地を設定した記念写真がこれだ。タイムゾーンも正しくなって時刻も合った。
再度充電しながら考える。このタブレットをこのまま使い続けられるだろうか? ダメな子ほど可愛いということは確かにあるのだが、バッテリのダメさとタッチパネルのダメさが相乗すると、これはなかなか手ごわい。ひょっとして助けになるかと思って試したZ4root(v1.3)によるroot化も、途中で落ちてしまったし、こちらも希望が持てなくなった。
なので、ダメ元で発売元へメールしてみた。電源電圧とタッチパッドの使いにくさを指摘して返品したいと申し出たわけだ。ひょっとしたら9Vの充電器を送ってくれるかもしれないし、タッチパッドの方はスタイラスペンを使うことでそのうち慣れるかもしれないし。
しかし、2時間ほどしたらメールが返ってきて、「送り返してくれたら返金する」ということだった。やったぁ。早速本体をファクトリ・リセットしてすべての情報を抹消し、梱包して送り出す用意をする。受取り払いにはしてくれないようだが、まぁそれは仕方がないか。
それだけで済めばよかったのだが、Googleのパスワードを変えたために他のアンドロイド端末に影響が出た。パスワードを元に戻そうとしたが、Googleはセキュリティを理由にそれを許さない。仕方が無いので端末側で変えようとしたが、ステータスバーをプルダウンするという方法を見つけるまでに色々と試行錯誤したのであった。
それにしても、GoogleのアカウントにLOGINできないと、いろんなサービスが受けられなくて、例えばYoutubeにもLOGINできないし、PhotoshopにもLOGIN失敗した。改めてこのへんのアカウントの重要性を認識した次第。そういえばタブレットを返品する「はこBoon」にもYahooのアカウントでLOGINしたなぁ。
1月28日追記:
でもなぁ、なんとかアンドロイドのタブレット欲しいなぁ、と今でも思っていて色々物色しているのだが、静電式で1万円を切っているのもあるのだがカードで支払いができないとか、いろいろだねぇ、と。理想的にはHTCのFlyerというのがいい感じで、同じくHTCのDesireがROM小さいものの良い感じなので、きっとFlyerもいいんだろうなぁ。国内で買うと3万5千円くらいになるんだなぁ。5インチだけどDELLのStreakをソフトバンクで買うと2万3千円くらい? オークションなら2万円前後? もうちょっと安くならんかね?
| 固定リンク
コメント
やはり、砂場と言いますか、いたずら用に
アカウントを一つ作っておいた方が安心
出来ますね。
私は、中華物に手を出す勇気はありません。
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年1月15日 (日) 23時25分
中華iPadとかいうのも面白いらしいですよ。
投稿: Picks Clicks | 2012年1月16日 (月) 00時06分
玩物喪志って言葉があるじゃないですか、私も
一応IT業界の片隅に巣くってるわけで、出てきた
ガジェットに捕らわれて本業を忘れてはいけない
と自戒しています。だから、パソコンをはじめと
するIT系の物は、評価の定まってる製品を実用的
な文房具として使う、事に徹しようと努力してい
ます。まあ、努力が実ってるかどうかは、別の
話しなんですよね。
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年1月16日 (月) 16時34分
玩具(物)喪志なんて言葉は知りませんでした。
しかし、モノを玩んで志を失い正道を外れるっていうのこそヲタクの本懐なんじゃないですかね? 玩物喪志こそヲタクの正道!? いや、ヲタクに正道なんてないのですが。
「そんなに高価なPCを何に使うんですか?」と聞かれて「ベンチマークですっ」と言い切った人を、私はヲタクとして尊敬します。とても真似できないですね。
投稿: Picks-Clicks | 2012年1月16日 (月) 23時30分
>モノを玩んで志を失い正道を外れるっていうの
こそヲタクの本懐なんじゃないですかね? 玩物
喪志こそヲタクの正道!?
いや、オタクってのはその正道をはなっから無視
して(知らないで)物とか事に戯れちゃうんじゃ
ないかな?
ま、をたく同志でオタク論を交わしても仕方ない
ですけどね。
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年1月17日 (火) 20時08分
ヲタクの正道があるとして、その正道をを踏み外してこそ、ヲタクの中のヲタク、メタ・ヲタクですな。
投稿: Picks-Clicks | 2012年1月17日 (火) 21時33分
メタヲタクですか。
その境地には、程遠いです。
まだまだ修行が足りない私です。
投稿: ををつか | 2012年1月18日 (水) 09時45分
ヲタクの道は細くて険しいのですが、それを踏み外しても、また引き返したとしても非難する人は誰もいません。
かといって、その道を歩み通したとしても、誰も褒めてはくれないわけですが。
投稿: Picks Clicks | 2012年1月18日 (水) 21時24分
>その道を歩み通したとしても、誰も褒めてはくれないわけですが。
最近では、褒めて呉れる人も居るような。をたく
道もそれなりに評価の対象となる多様化社会です。
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年1月19日 (木) 19時28分