« フュージョン・セッションで悩む | トップページ | 龍の彫り物に悩む »

2012年1月 9日 (月)

SNS連携に悩む

FaceBookにTwitter。いまや今やSNSは花ざかりだが、それらが連携することによって我々のプライバシーが我々の知らないところで侵害されているのではないか、と悩んでみるテスト。

SNSとは「Social Network System」ということで、mixiとかFacebookなどの、なんつうかネットワーク上に作られた小さな社会のことを指すが、この投稿では厳密な定義はせずに、もっと広く捉えて「ネットワーク上でアカウントを持てるところ」ということにする。なんでそうするかという理由はおいいおわかるかも、わからないかも。

アカウントと言うのは要するにID(User Identification)とPW(Pass Word)の組み合わせを言う。ネットワークでは他にもニックネームとかネットネームというのがあるが、ニックネーム/ネットゲームが変更可能で他のメンバとの重複も許されているのに対して、IDは退会するまで変更はできず、他のメンバとの重複も許されない。

さて、私がこのSNS連携で危機感を持ったのはFaceBookでの経験からだった。FaceBookにyahooのメールアドレスを登録したことに始まる。ID/PWを登録して改めてloginするといきなり「お友達があなたを探しているよ」というメッセージが届いて、確かに私の知っている人々が写真入りで表示された。これは彼らがFacebookに彼らのアドレスブックへkのアクセスを許したかららしい。そのアドレスブックに私のアドレスが入っており、FaceBookは私が登録したアドレスとそれらのアドレスブックを結びつけて「友達があなたを探している」という演出をつけたのだろう(このあたりの事実関係はまだよくわからない)。FaceBookは油断ならないと思った。

で、他にもそういう例があって、それを説明する前に関連するSNS(広い意味での)を図示してみようと思った。図中で実線の矢印はSNSの参加者が参照できることを示している。例えばmixiでの私の友人はこのblog(お悩み手帳;Cocolog)を参照することができるが、このBlogを見ているだけの人は私のmixiでのIDを知ることができない。点線の矢印はコンテンツの参照を示していて、FreeMLでは「お悩み手帳」の内容が自動的にコピーされるので点線矢印になっている。一方、mixiでつぶやいたことはツィッターへ流しているが、一体どこから流しているのかはわからないようになっている。

Sns33

図としてのルール付けが中途半端なので、なんだか気恥ずかしいのだが、Gmailなんか「なんでここに書いた?」という感じで、でもこれは重要なのだ。なぜなら、Android端末にアドレスブックをガンガンインポートしているので、私の持っているメールアドレス情報や電話番号が全てGmailにリンクされてしまっているからなのだ。

この図の中ではStickam(お悩み手帳のタイトル部分で写真のスライドショーを見せているところ:ここをクリックするとStcikamの私のサイトへ飛ぶ事ができる)がmixiとの連携を推奨していて、私はそれを拒否している。

最近では図中にでてこないけれどもHMVでCDを買おうとしたらなぜかローソンWEBの会員にならないとカードでの精算ができなくて、それが気に入らなくてついに買うのを諦めた。HMVより高くなってしまったが、結局Amazonで買った。

他にも、SNS同士が連携して、お互いにユーザの情報を融通したりするようなのだが、これには注意するのがいいと思う。特に図中のYahooやcocologやHi-hoなどには私のクレジットカード番号を押さえられているので、これらにはできるだけ他のSNSを近づけないようにしている。のだけれども、YahooとTカード(Tsutaya)はなんだか連携してしまったような気がする。

なんだか話をうまくまとめられないんだけれども、それはつまり私が本当に悩んでいるということで、これらの情報をうまく図示するなりして管理できるようになれば、どことどこの連携なら大丈夫とか、それはやっちゃダメだとか、そういうことがちゃんとコントロールできるようになると思うのだ。

というわけなので、この件はしばらく追記が続くんじゃないかと思う。

yahooをSNSだとか言うと誰も同意しないんじゃないかと思うが、この投稿ではSNSの定義を広くとっているので、メールアカウントだけでも


|

« フュージョン・セッションで悩む | トップページ | 龍の彫り物に悩む »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

ネット内にどこまでプライバシーを晒して良い物か、難しいね。
アメリカなんかだとプライバシーに関する考え方
が違うみたいで、Amazonとかfacebookとか自分の
欲望も含めた個人情報をオープンにしちまうって
システムが有りますからね。

1つの考え方として、事故が有っても被害が局限
出来るような仮想の人格(クレジットカードなど
も含め)を作っちゃう、なんて手がありますね。

facebookの「知合かも」って「確かに知合だけ
ど元居た会社の嫌いだった上司だから、繋がり
たく無いよ」なんてケースもお悩みです。

投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年1月10日 (火) 07時52分

アメリカ人だったら上司でも「ようボブ!、調子はどうだい!?」という感じなので、日本的な人間関係とは比べるべくもないんでしょうね。そういう風土に育ったSNSに、日本人がどこまで順応できるんだろうか?

投稿: Picks Clicks | 2012年1月10日 (火) 20時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SNS連携に悩む:

« フュージョン・セッションで悩む | トップページ | 龍の彫り物に悩む »