« 韓流歴史ドラマに悩む | トップページ | 参加型お笑い番組で悩む »

2012年2月12日 (日)

またギターを買って悩む

別にギターを買いに行ったわけじゃなかったんだけど、この間買ったTenderが実はあんまり評判よくなくて、その代わりになるものはないかな、という気持ちはあったのだ。

先日にもあるところでAria-Proのソリッドギターがそこそこの値段で出ていて、そういうタイプのギターはあんまり好きじゃなかったのだが、誰でも弾ける置きギターにはいいのかもしれん。でも私の好みで太い弦を張っちゃうと、いずれにしても誰も弾かなくなるのかもしれない。

ロックなシェイプのギターに太いフラットワウンドな弦を張って、ディストーションではなくて弦の太さで存在感のある音を出したいのだ。しかしこれはなかなか受け入れられないようで。

そんななか、チェット・アトキンスふうなソリッドボディのエレガットを見つけてしまったのだ。Fernandes製の中古で2004年製造ということだったが、使用感がほとんど無い美品だ。今回はHardOffじゃなくてちゃんとした楽器屋で見つけて買ったので、自慢できるほど安くはない。
Fernandesfan450チェット・アトキンス風ということはつまり、正面から見ると普通のエレガットに見えるが、実はボディが薄く5cmくらいしかない、ということだ。

ボディ内部が中空になっているモデルもあるらしいが、このモデルはソリッドなのでボディがずっしりと重い。ついでに言いうとネックにもしっかりロッドが入っていて、サウンドホール相当の部分から調整できるようになっている。

コントロールはトーンとボリュームだけというシンプルなものだが、電池の入れ口がない。店の人も「パッシブなんですかね?」とか言っているが、アンプにつなげてみたところ音量も十分だったし、音質の変わり方をみてもアクティブなのだろうと思う。

弾かせてもらうと、なんだかチューニングが合わない。チューナー無しで耳だけで調弦していたのだが、店の人がチューナーを使って合わせてくれたらいい感じになった。全体的にかなり低くなっていたようだ。そんなこともあるのだなぁ。

ネックはナット幅52mm、弦長650mmという、普通のクラシックギターのディメンションだ。サドルが一体型なのでオベーションのような重たい感じの音になるのではないかと思ったが、それはなくて軽やかな感じ。この音の感じを確かめた所で、ココロはかなり買う方に傾いていたのだった。

しかしこのギターには気になっている点がいくつかあって、ひとつはまずネック側のストラップピンがないということ(テールのエンドピンはあるのだ)、電池の入れ口がないこと(電池を入れるにはネジを外して裏ブタを開ける、というヲタク仕様)、それからもう一点は良い方に気になっていることだが「専用ハードケース付き」と書いてある。

前の持ち主はストラップピンなしでどうやって弾いていたのだろうか? 座って弾いていた? それとも全然弾いてなかったのか? 電池がなくなって手放す気になたんだろうか?

Fan450pinストラップピンを打つにあたって、ハードケースに入れるときのじゃまになってはいけないので、ハードケースを確かめようということになった。ところが倉庫を探してもらっても該当するケースがなかなか見つからないらしい。「これじゃないでしょうか?」と言ってふたつ持ってきたうちの一つは長さが足りなくて入らず、もうひとつはハードケースとは言ってもヨレヨレのもので、底が抜けていたりする。私の気持ちが離れていくのを表情から読み取ったのか、「ギグバッグ、付けましょうか?」ということになって新品のソフトケースがもらえることになった。GEWAの3000円台のものだが、穴の開いたハードケースよりはよっぽどいい。

そういうことで、ソフトケースになったからピンの位置に制限はなくなって標準的な位置に打ってもらったのだった(ストラップを実際に装着することを考えると、もう1cmほどヘッド寄りにしたほうがよかった)。

翌日追記:

弦の痛み具合から見ると、昨日は弦を張り替えた直後だったらしい。つまり弦が全然傷んでないのだ。だから弦は今日もどんどん緩んで、音程はずっと下がり続けている。なんか弦の張り方もあまりよくない感じだ。おそらく私の好きな弦(ラベラ900)に張り替えることになるだろう。

現状ではこんな音になっている。トーンコントロールは真ん中にした。

「FAN450.mp3」をダウンロード

Fan450elec裏ぶたを開けてみたが、電池は取り出しにくい。まぁ2年に一度くらいだからいいか。でも電圧は測っておいたほうがよかったかな。ちょっとヘタリ気味だったからなぁ。

基盤との接続に3.5mmのプラグが使われているのが珍しい。

|

« 韓流歴史ドラマに悩む | トップページ | 参加型お笑い番組で悩む »

音楽」カテゴリの記事

コメント

フェルナンデスのこのギターは楽器店で試奏したことがあります。
テンダーの代わりの置きギター用ですか?

投稿: Atsushi | 2012年2月12日 (日) 16時45分

Tenderの代わりというつもりで、実は購入したその足で白楽へ行ったんですが、取り込み中で置いてこれなかったんです。でもTenderの代わりだということになると、Tenderを持って帰らないといけないんだなぁ。手元にTenderがあるよりもこちらがある方が楽しいかなぁ? と迷い中。

白楽には置きベースもあって、持って帰ってくれとか言われているので、これも何とかしないと。

投稿: Picks Clicks | 2012年2月12日 (日) 21時23分

これ、何だかクラシックギターに近いような正面の外観ですねえ。厚みが5cmだとソリッドみたいですが?
いっその事、鉄の弦を止めてガット弦にしませんか?
甘いソフトな音色になりますよ!

投稿: suyakin | 2012年2月13日 (月) 22時52分

ええ、ですからガット弦ですよ。

投稿: Picks Clicks | 2012年2月13日 (月) 23時04分

このギターは結局どうしたんだっけか? 白楽の置きギターにしたのだったか? とにかくウチにはない。

投稿: PicksClicks | 2022年12月11日 (日) 11時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またギターを買って悩む:

« 韓流歴史ドラマに悩む | トップページ | 参加型お笑い番組で悩む »