ノートカバーで悩む
スマホやノートPCなどを日頃使って入るのだが、仕事にノートは欠かせない。PCももちろん仕事に使うけれども、やはり走り書きできる便利さや、参照の速さで、ノートなしには仕事ができない。
そこでこういう文房具が登場する。ノートカバーである。ノートを裸で持って歩いてもいいのだが、なんとなくそれがいやで、うまくノートにかぶせるものはないものかと探していたのだが、このノートカバーの風合いが気に入って買ってしまった。それ以来長年使っている。
このノートカバーを開くと、こんな感じになる。ノートカバーの左右に1冊ずつ、2冊のノートを常にはさんでいるのだ。これがこのノートカバーのいいところで、このおかげで長年使い続けているとも言える。ノートが次の代に移行するときには、2冊持って歩かないといけなくなるのだが、ノートカバーにそれが自動的に行われるのだ。
しかし、このカバーもあちこち痛んできて、特にこのノートの表紙や裏表紙を挟み込む部分が縮んできてしまった。新しいのを買いたいのだが、なかなかこういうのは売られていない。東急ハンズへ行けばあるかなぁ? 製品の隅っこには「UNIVERSAL Co.LTD」と印刷されていたが、そういう会社も今はもおう無いようだ。
仕方が無いので、得意の修理技術でまた若干の延命をしてしまったのだが、あと何年もつかなぁ?
3月11日追記:
昨日東急ハンズでノートカバーを見てみた。でもデザインがそっけないっていうかシンプルなもので色は黒か青か赤だった、つまり気に入るものは見つからなかった。興味深かったのはその値段だ。いずれも1155円で、これはっ昔買った値段の1100円に符合する。当時はまだ消費税がなかったのだ。
| 固定リンク
「文房具」カテゴリの記事
- マグネット・フックで悩む(2016.11.20)
- 鉛筆削りで悩む(2013.02.28)
- ノートカバーで悩む(2012.03.01)
コメント
自分で作るってのは如何ですか?
私はiPhoneのケース、iPadのケース
両方とも自作です。
市販品に気に入った物が無いと自作に
走ります。
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年3月 2日 (金) 10時10分
エッジの処理がなかなか難しくて、手作りだと織り込んだ部分がどうしても厚くなってしまうので、このカバーはなかなか良い感じなのです。長年使った「味」ってやつもあったりするのでね。
投稿: Picks Clicks | 2012年3月 2日 (金) 23時13分
私は縁の処理が楽な革を使っての細工です。
布と違い接着剤が使えますし、色々工夫が
出来て楽しいですよ。
ミクシイの昨年、5月28日から3日分の日記
に自作iPad用革ケースの写真を載せています。
ご笑覧ください。
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年3月 3日 (土) 09時55分
追記です、ミクシイの日記、2008年8月4日には
iPhoneと手帳、カードなどが入る自作ケースの
写真を載せています。
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年3月 3日 (土) 10時01分
革は嫌いじゃないですが、つくるとなると、その風合いの将来を予測できなくて、今ひとつ気が進まないですね。だいたい自分の作ったものがそんなに長く持つというのも考えにくいっていうか(なら風合いの変化を気にするなよ)。
革って、基本的に接着剤は使えないですよね?
日記読んでみたいですが、3年4年も遡るのは辛そうです。
投稿: Picks Clicks | 2012年3月 5日 (月) 21時43分
革は接着剤と相性が良いですよ、 G17 とか
ゴム系ってヤツですね、シリコン系も良くつき
ます、私もほとんど接着で見かけを良くするた
めにステッチを入れてる感じです。
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年3月 5日 (月) 22時29分