FaceBookとmixiで悩む
FaceBook(以下、たぶんFBと略)って、あんまりいい印象がなくて、それは最初にサインアップした時にいきなり騙しにかけられたような気がしたので、基本的に「ダマされないぞ!」というスタンスは崩さないつもりなのだ。
しかし、最近、「mixiよりもFBだよね」とか「mixiの知り合いが次々とFBへ移っている」とかいう話をよく聞くようになって、こりゃいったいどういうことなんだろう? と思うようになってきた。
mixiとFBの大きな違いは「コミュニティ」の存在感だと思う。mixiは昔ながらのパソコン通信の流れを汲んでいて、まずコミュニティがあって、そこで同じ趣味の人とかと知り合って、というふうな感じで知り合いが増えていくのだが、FBではそういったコミュニティが明確にはなくて、いやあるのかもしれないけれども、公開されていなかったり、検索できなかったりということで、コミュニティが基幹にはならないのだ。あれ?しかしtakiさんはそういうグループで知り合いを作っているとか言ってたなぁ?
FBに参加して、まずそういうグループを探そうとしたんだけれども、全く探せなかったので足が遠のいてしまった、ということもあったのだったなぁ。グループを自分で作れるらしいことは知っているけれども、既存のグループにどんなものがあるのかとか、動やったらそれに参加できるのか?ということを未だに探せないでいる。
FBはmixiと違って、現実世界での知り合いと連絡を取り合う一つの形態ということなんだろう。パソコン通信やmixiは趣味を持った人たちの趣味が嵩じて同じ趣味の人を探すようになってネットワークを作るという行動になるんだろうけれども、FBではむしろ「特に趣味を持たない普通の人」がネットワークを作っているようだ。
パソコン通信はその敷居の高さもあって、明らかにオタクの世界だった。mixiにもそんな匂いがまだあった。でもFBにはそういうものが無いんだか、私が見つけていないんだか、悪い意味で「健全」に見えてしまう。私としてはオタクでもない普通の人とわざわざネットワークで繋がりたいとは思わないんだなぁ。
FBの狙いはそんな「普通の人々」を「友達の友達」という形でどんどんつなげていって、お互いのネット上での行動を共有して、ついでにそういった情報を企業に切り売りして利益を出す、ということなんだと思うんだけれども、あいにく私はそんなふうに自分の行動をいちいち報告する気はない。FBに流せる情報がないわけではないんだけれども、FBはどうもそういった情報を自分でコントロールしにくいのでいやだ。
| 固定リンク
コメント
ミクシイは運営会社が何考えてるか判らなくて,信用出来る状況では無いように感じるし,FBは実名主義は良いとして,かつての嫌いだった上司から「友達」申請受けたりすると対応に困るし・・・,FBはビジネスのお付合い,ミクシイは娯楽や趣味でのお付合いと別けて考えたい所ですけど,ミクシイがこのまま黄昏るとみんなFBに行っちゃうしね。
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年7月30日 (月) 09時43分
mixiに参加していてもコミュに入らないような人はFBに行っちゃうんでしょうね。それはそれでいいと思うけれども。mixiには痛手だろうなぁ。
mixiは広告収入だけに甘んじるのだろうか? 有料会員を増やそうという事は別に考えちゃいないのかな?
昨年だったかmixiよりもGreeのほうが売り上げが大きいということに驚いたりしたのだが、Greeはゲーム収入があるからなぁ。
投稿: Picks Clicks | 2012年7月31日 (火) 21時01分
>あれ?しかしtakiさんはそういうグループで知り合いを作っているとか言ってたなぁ?
いえ、言っておりません。
別に知り合いを作っているわけでもグループにも入っているわけでもありませんが、多分、ヴィブラフォンの赤松さんつながりからと思うんですが、やたらとパーカッション系の人(主にラテン系)からフレンドリクエストが来るのです。まぁ、音楽関連の方々ばかりなので、来るものは拒まずと承認しているうちに、フレンド構成が自然とオタクっぽくなったのかと思います。自分からリクエストした人は数えるほどしかいません。まったく主体性のない成り行き任せです。
mixiは参加しているコミュニティが全滅(活動休止)状態なので、参加する意味がなくて、ほとんど見てないですねぇ。
投稿: taki | 2012年7月31日 (火) 23時09分